保存版顧問の練習

2016年12月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪7.8%
心拍54
コンディション28

LTMorningRun
失敗。
コンディション数値を出したときに20台だったのでどうかなとは思っていましたが、走り始めは調子がよくいける感じがありました。
それでも2周目が終わったところでふと途切れました。
苦しかったわけでもなく、どこかが痛かったわけでもありません。
コンディションが20台のときにはOKラインを少し落とさないとだめだと学びました。

LTMorningRun
1周目8分32秒(1K換算)4 分2 秒
2周目8分14秒(1K換算)3 分53 秒
平均8分23 秒(1K換算)3 分57 秒







single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today8.36kmthis month343.4175km
2016年12月27日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.3kg
体脂肪7%
心拍56
コンディション36

10KJ+800×4
昨日は三送会、お菓子の誘惑に負けなかった自分にまず拍手。
ジョグも練習を積んでいる分、軽いというわけではないですが、意識と体の連動が高まってきているのを感じます。いたばしリバーハーフマラソンに出た時の自分とは大違いです。
天気予報が怪しかったので練習を午後からにして、自分も午前は家でトレーニングをして、買い物。
たっくんがこの前食べたロイヤルホストのステーキについて今朝も絶賛してたので、少し対抗心を燃やして家で同じ味を出せないかとやってみることに。
ステーキを買い、雨で練習が中止になってびしょ濡れで帰ってきたたっくんにシャワーの後、食べてもらいました。
絶賛。
同じ味が出たようです。
そのあと一緒に朝途中まで見てたビリギャルを見て涙を流し、晴れたところでパパとサッカーしたいなぁと言っているたっくんを尻目に武蔵野へ。
部活前に自分の練習。
1本目は1周目の入りが速すぎたので、リラックスしていたら落ちすぎました。2本目は適度に力を継続。3本目は、スピードに乗ってからのリラックス、重力前進方向意識の走りでいい感じを掴み、4本目はそのまとめ。
明日のTTペーサーで、800松浦さんを引くのにあまり足を重くしたくないので、上げずに終えました。
ちょうど良い、というか、安定の感じで終わりました。
後半少し、左足足底筋膜炎の予兆が久しぶりにありました。まだまだ油断はできません。
今日の練習も無事終われたので◎です。


1本目2分44.18 秒(1K換算)3 分25 秒
2本目2分41.62 秒(1K換算)3 分22 秒
3本目2分42.49 秒(1K換算)3 分23 秒
4本目2分39.13 秒(1K換算)3 分19 秒
平均2分41.86 秒(1K換算)3 分22 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today15.38kmthis month308.4975km
2016年12月25日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪6.9%
心拍55
コンディション35

LTMorningRun
クリスマス、こんな日でもここまで緊張しなければいけないのかと思うときつい部分もありますが、とりあえず朝はサンタのプレゼントに子供たちが喜び半分とがっかり半分。
今年は自分たちがお願いしたDSソフト2個のうち、1個しか思うようなものが届かず、残り一つは知らないソフト。
ゆうちゃんは泣いて返品すると言ってました。
きっとサンタさんのおすすめなんだということで説得し、今は楽しそうにやっています。
そして、自分の朝練はいつも通りまずやりきれるかどうかの不安からスタート。
前回は練習の入れ方を間違えて全然ダメでした。
今回の入れ方も新しいのでできるかどうかの不安が半分と、前回できなかった入れ方とは少し理論が違うのでいけるかもしれないという期待が半分。
最初の1周目の動きは前半は悪くなく、むしろよかったので少し落としすぎ、結果として遅くなってしまいましたが、2周目からは一定のペースを保って走れました。
3周目からはこれまでで一番良かった時のペースに入り、4周目は足の角度を少し変えて重心の移動地点に向けて走るため必然的に少し押す力が増えました。結果としてベストタイムを刻み、5周目は中間地点以降は足が持たず一気に落ちる感覚、レースで感じるような感覚になりましたが、タイムは悪くありませんでした。もう少しこのスピード域での力の入れ方について練習が必要なようです。それにしても、これまでのLTで一番速いペースが刻めたことは◎ですが、いくつか課題が見つかったことも◎です。

LTMorningRun12.6K
1周目8分31秒(1K換算)4 分1 秒
2周目8分9秒(1K換算)3 分51 秒
3周目8分2秒(1K換算)3 分47 秒
4周目7分57秒(1K換算)3 分45 秒
5周目8分0秒(1K換算)3 分46 秒
平均8分8 秒(1K換算)3 分50 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.6kmthis month267.1575km
2016年12月24日

三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪6.5%
心拍52
コンディション36

10KJ+VO2MAX 15分16秒@83.27(3セット)
今日は昼食を卒業生と食べることになっていたので、部活が始まる前に全て終わらせるつもりで7時50分には井の頭についていました。
朝練は思ったより体が重く、絶好調というわけでもなく、井の頭トラックも場所によっては滑るのでグラウンドコンディションも最高というわけではないなかでの練習でした。
それでも順調に体は仕上がってきているようで、設定通り走ることができました。
ただ、ポイントは今日できたことではなく、明日の朝練がどうかということです。前回からの実験は続いているので、明日の朝練がポイントになります。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today15.48kmthis month270.0375km

2016年12月22日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪7%
心拍50
コンディション36

LTMorningRun
状態は悪くありませんでした。
自信満々でスタートしたのですが、周回でタイムを確認すると全然到達していません。
2周目も頑張ったのですが、全然スピードが出ません。
本当にきつい練習になりましたが、最後まで諦めずにやりきったことが◎
調子が出なかった原因は練習の入れ方にあるのがわかっているので、新たな発見につながるかもしれません。
いくつか工夫できる選択肢があるので、どれが一番いいのかしばらく実験です。




LTMorningRun12.6K
1周目8分35秒(1K換算)4 分3 秒
2周目8分16秒(1K換算)3 分54 秒
3周目8分9秒(1K換算)3 分51 秒
4周目8分15秒(1K換算)3 分53 秒
5周目8分27秒(1K換算)3 分59 秒
平均8分20 秒(1K換算)3 分56 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.68kmthis month246.5575km
2016年12月21日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.3kg
体脂肪8%
心拍56
コンディション37

10KJ+400×6
今朝はたっくんが起きなかったのでぼっち練でした。
昨日のサッカーの練習もきつかったようで、起きられなかったようです。
朝練して、家に帰ってトレーニング。その間もずっとNPRやNHK語学放送を聞きながら英語の勉強。
9時過ぎに武蔵野陸上競技場に行きました。中杉と、早高院、明大明治が来ていましたが、彼らがアップをしている間に練習を終えました。
家に戻ってシャワーを浴びてからいなげやに1週間分の食料の買い出し。
家に帰ってから鮭を焼き、冷凍。ストレッチをして、まとめています。10時半。
時間を大切にすれば10時半までにこれだけのことができます。
そして、今日の練習は400×6でした。
武蔵野なので、条件としては井の頭よりいいので、設定タイムより若干速くなることはOKラインに入っていましたが、調子も良かったようで予測よりも良い結果になりました。
追い込まれた感じは最後までなかったので、明日の練習にも影響はなさそうです。
設定は77秒なので、1本目が速く、2本目は調整しようとした結果上手くいかなかったので、結局1本目のイメージでやることにしました。
最後の1本もちょっとスピードを維持した感じなだけでしたが、結果にびっくりしました。
力感なくスピードが出せたので今日の練習も◎です。

400×6(R200J)周
1本目75.76 (1K換算)3分9 秒
2本目78.46 (1K換算)3分16 秒
3本目75.82 (1K換算)3分10 秒
4本目75.56 (1K換算)3分9 秒
5本目76.16 (1K換算)3分10 秒
6本目73.43 (1K換算)3分4 秒
75.87 (1K換算)3分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today14.18kmthis month233.8775km
2016年12月19日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.4kg
体脂肪6.9%
心拍56
コンディション34

10KJ+VO2Max.int15分12秒(3セット)
武蔵野でやりました。
条件は井の頭より圧倒的に良いので、最初のセットから15分の時のパターンでできました。
最後の方の追い込まれ具合はまだ余裕がなかったので、もう一回はこの設定のままやった方がよさそうです。
それでも、順調に前進できているので◎
喉の痛みも昨日よりはましになりました。







single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today15.18kmthis month210.7775km
2016年12月18日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時10分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪7.2%
心拍58
コンディション34

LTMorningRun
昨日はたっくんのサッカーチームのコーチたちとご飯。
1年前まで完全なDFだったたっくんが今ではトップとしてチームに欠かせない存在になっていることにびっくりだというような話も出ました。たっくんの意識は既にある部分で自分のことを越えているので、今後どうなっていくのか一ファンとして楽しみです。
寝たのが12時頃だったので焦ったのか尚更寝つけず、朝起きた時は喉が痛く、朝練ができるか本当に不安でした。昨日、駐輪場用の小銭を崩すために買ったのど飴が役に立ちました。アップを済ませるとできる感覚になったので無事スタート。
今日はGPSウォッチを忘れたのでスピード感覚がわからず、とりあえず1Kのところまでは体に任せて走りました。通過が3分44秒、少しだけ緩めたら2.12K通過でタイムを乗せられなかったので、一定の負荷をかけ続けながら走ることに。
呼吸が追い込まれるたびに上手く力を抜きながら、スピードを維持するために必要なだけの力を最短の時間でかける作業を繰り返しました。
タイムとしてもこれまでで一番速く、一番長く練習できました。
これだけの睡眠不足のなかで結果を出せたことに◎

LTMorningRun12.6K
1周目8分19秒(1K換算)3 分55 秒
2周目8分11秒(1K換算)3 分52 秒
3周目8分0秒(1K換算)3 分46 秒
4周目8分2秒(1K換算)3 分47 秒
5周目8分9秒(1K換算)3 分51 秒
平均8分8 秒(1K換算)3 分50 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.6kmthis month195.5975km
2016年12月16日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg
体脂肪7.1%
心拍54
コンディション35

10KJ+800×4
昨日は中2の東京駅伝三鷹市代表チーム結団式でした。
三鷹市の中2、1200人の中の21人として選ばれた精鋭が揃いました。
壮観の一言です。
女子は3人選考会に出場して3人とも選出されました。
三鷹市の他校の中学生とチームを組むという特別な経験。
代表選手の挨拶は毎回感動させられます。
陸上競技の中でも特別なカテゴリーとして存在する駅伝。
駅伝とは何なのか、その意味を問いかけるだけでも選手として選ばれたことの重み、栄誉が理解できるようになります。
陸上部に今年入ってきた1年生も、出会いはこの駅伝選考会でした。
感謝しかありません。
そして、今日は800×4をやりました。
井の頭競技場が霜が溶けてぐちゃぐちゃだったので、内側の芝を中心に走ったので負荷は高く、距離は若干短く、結果として同じくらいになったと思うのですが、とりあえず参考記録です。
順調に練習が積めています◎

1本目2分44.86 秒(1K換算)3 分26 秒
2本目2分40.66 秒(1K換算)3 分21 秒
3本目2分38.34 秒(1K換算)3 分18 秒
4本目2分38.04 秒(1K換算)3 分18 秒
平均2分40.48 秒(1K換算)3 分21 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today15.48kmthis month174.3175km
2016年12月15日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg
体脂肪8%
心拍52
コンディション36

朝練LTMorningRun 42分15秒
日曜日に挑戦したとき、表層筋が戻っていた感覚でいけると思ったのに、内側の筋肉が回復していなく全然だめだったイメージが抜けきらず最初は不安でした。
スピードもレース1週間前に一段階上げたので、暗闇の中、さらに朝の動かない体の感覚からすると結構頑張らないと出せません。
イメージ的にはできる感じではないところからのスタートでした。
筋肉痛は完全に抜けていました。レースから10日かかりました。
同じスピード域ではない筋肉は問題なく使えるので、今後にも活かしていけます。
最初の1周は朝一という影響が強く毎回難しいですが、その後はうまくスピードをコントロールできました。
3周目からは慣性を生かした走りを意識して呼吸も余裕が出てきました。
今のLTは3分52秒なので、設定どおり。きれいに狙ったところにはまりました。
そして、5周目以降も少し延長してLTで走りました。
ということで、今日の練習も◎です。
今日は中2の東京駅伝三鷹市代表チームの結団式です。
女子は3人法政中学から選考会にトライして、3人とも選考されました。結団式は毎回感動させられるので楽しみです。

LTMorningRun 12.6K
1周目8分29秒(1K換算)4 分0 秒
2周目8分13秒(1K換算)3 分53 秒
3周目8分7秒(1K換算)3 分50 秒
4周目8分9秒(1K換算)3 分51 秒
5周目8分2秒(1K換算)3 分47 秒
平均8分12 秒(1K換算)3 分52 秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.9kmthis month158.8375km
2016年12月12日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
6時起床、朝練しました。
体重52.1kg
体脂肪6.7%
心拍54
コンディション29

10KJ+VO2Max
昨日は午後、たっくんのサッカーの練習試合を見に行くことに。
最初は夕飯のステーキ調理担当で家にいる予定でしたが、たっくんが試合に行く直前に「今日決めたら9試合連続ゴールなんだってパパに言っといて」と奥さんから聞き、見に行くことに。
ついでに朝練であまり走れなかったので走っていきました。おかげで昨日もトータルでは10Kを超えました。
たっくんは僕が行ったときは後半で、前半を出ていたらしく練習試合ということもありたっくん(主力FW)でもベンチでした。
僕が見に来たのを見て、散々コーチに出してほしいアピールをしていました。
次の試合からスタメンでトップや、サイドハーフをやっていましたが、合計で2点ほどいいシュートを決めていました。
今書いていて思うのですが、もっと褒めてあげればよかった。
昨日は帰ってきたたっくんに、もっとこうしたらいいというアドバイスばかりしてしまった気がします。
そして、今朝。
3℃。
やってきましたね、冬。
でもまだ大丈夫な感じでした。
朝練でも左足の足底筋膜炎の予兆が出ていたので、様子見な感じでしたが、その後ポイント練。

VO2Max int. 12'47(3sets)

井の頭でできました。条件は武蔵野よりもちろん悪いのですが、それでも前回より長く、速くできました。
速くの方は狙ったわけではなく、もっとコントロールできればいいのですが、条件が悪い中でやっているという意識もあり力みがあるのだと思います。
予定より強度が高くなってしまいましたが、今日の練習も◎です。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today14.28kmthis month120.8775km
2016年12月09日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪6.7%
心拍56
コンディション34

10KJ+400×6
昨日の練習をアレルギーを出すことなく終えた時点でやろうと決めていたこと、ポイント練の入れ方を変えることです。
これも新しい理論をもとにしばらく実験してみないと何とも言えませんが、その第一弾。
足の状態としてはまだ筋肉痛が抜けきらず、右足の血豆も痛い状態。
普段で言えば悪い方の部類に入りますが、この状態でできればやはりできるということです。
VO2Max基準の設定は77秒。以前の自分からすれば全く問題ない設定ですが、イメージの中では五分五分でした。
それでも1本目を始めてみると、良い方のイメージでやりきることができそうでした。
結果としてきれいに決めることができました。

400×6(R200J)周
1本目76.87 (1K換算)3分12 秒
2本目76.52 (1K換算)3分11 秒
3本目76.48 (1K換算)3分11 秒
4本目76.16 (1K換算)3分10 秒
5本目76.56 (1K換算)3分11 秒
6本目76.91 (1K換算)3分12 秒
76.58 (1K換算)3分5 秒

新しい理論の3本の柱で考えたときに、400の位置づけは高くありません。
だから、追い込む目的ではなく、怪我せずやりきることを意識して継続してやっていけたらいいと思います。
今日の練習も◎です。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today14.18kmthis month85.4775km
2016年12月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg
体脂肪6.9%
心拍54
コンディション32

8KJ+VO2Max int.
今朝は、昨日よりずいぶん動けるようになっていました。
右足の血豆は若干痛みますが、気にならない程度。
筋肉痛はまだ重い感じですが、朝練をしているときからジョグペースの方がむしろハーフの時と使っていた筋肉が近いためダメージが深く、スピードを上げたら解消する予測が立っていたので、日中に痛みが出なかったら久しぶりのVO2Max練をやることに。
日中痛みが出なかったので、部活が始まる前にやりました。
設定が100Mあたり0.1秒上がっているのですが、風が強い影響で前半と後半でタイムがずれる難しさがあり、結果として0.3秒近く速くなってしまいました。
これまでが井の頭だったのもあると思います。
今日は武蔵野陸上競技場だったので、楽に走れました。
VO2Max int. (3sets) 12'28
とにかく練習ができることのうれしさを実感した一日でした。
今日の練習も◎です。




single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.36kmthis month71.2975km
2016年12月04日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、レース出場しました。
体重52.2kg
体脂肪6.9%
心拍50
コンディション37

いたばしリバーサイドハーフマラソン出場しました。
自分の状態が4割くらいなのでタイムは奮いませんでしたが、実り多い大会でした。
以下、まとめます。

良かった点
レース前日も全く緊張することなく、ぐっすり寝れた
3時半頃一度目が覚めたけど、またすぐ寝れた
足底筋膜炎も出なかった
イメージ通りの入りができた(3分50少し切るくらいで10K通過)
レースのたびに出ていた足の動きがかみ合わず、ガチャガチャする症状の原因が特定でき、対処できた◎
最後まで酸素がある状態、酸素を使いながら走ることができた
一歩ずつ、地道に積み重ねることを体得できた

悪かった点
ソックスをレース用の物にしたせいで、10K過ぎあたりでズリッと音がする感覚で皮がめくれる痛みが右足、そして左足に出た。練習だったら間違いなく止めてた。危ないところだった。
集中練習をやっていないため、追い込めない
距離走も一度もやらなかったので、後半あげられなかった

今後に向けて
今の練習の仕方でいい。レース前の練習も今回の調整でいい。練習と食事で体をフィットさせる。30K以上のペース走を少しずついれていく。
3月のいたばしでは8割くらいまで調整終わらせる。

改めて、走ることの素晴らしさ、人の持つ可能性、そして自分の弱さと向き合った大会でした。タイム以上に本当にたくさんのことを学びました。ありがとうございました。

いたばしリバーサイドハーフ
1K3分43秒
2K3分48秒
3K3分48秒
4K3分54秒
5K3分42秒
6K3分45秒
7K3分51秒
8K3分33秒←距離が違う
9K3分51秒←距離が違う
10K3分53秒
11K3分46秒
12K3分51秒
13K3分52秒
14K3分38秒←距離が違う
15K4分4秒←距離が違う
16K3分49秒
17K3分54秒
18K4分7秒
19K4分5秒
20K3分59秒
21.0975K4分13秒(ラスト1.2K231 秒ペース)
トータル1時間21分17 秒
(1K換算3分51秒ペース)


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today21.1975kmthis month48.3975km
2016年12月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg
体脂肪6.5%
心拍54
コンディション38

6KJ
いたばしリバーハーフマラソンまであと1日。
ということで、今日は少しだけテーパリング。
左足の足底筋膜炎も、おとなしくしてくれてはいますが、完治ではありません。明日も最後までもつかどうかという不安が1%だけあります。
でも、全体的にはこの方向性で1年間やっていきたいと思うような理論が見つかったので、しばらく継続して練習ができました。
そして、学校では期末試験真っ最中ですが、今回は日程が2日目と早かったので、昨日も寝る寸前まで採点し、今日無事終わりました。
試験自体は火曜日まで続くので、そんなに焦る必要はないのですが、precrastinator(心理学用語で何事も期限より早めにやる人)なので自然と終わりました。
すっきりです。
こんなに恵まれた状態で前日を迎えることができたのは、きっと去年の自分が今年の自分のために頑張ったことの積み重ねが天の時を呼んだからだと思います。
明日のレースに向けて、緊張している人、PBを狙っている人、入賞を目指している人、いろんな気持ちが渦巻いていると思いますが、そうした真剣な想いを積み重ねてきた人たちとともに走れることに幸せを感じます。
市民ランナーは、仕事、家庭、そして陸上。3つのバランスを取る努力を継続している人たち。競技レベルに関係なく、継続するには強い意志が必要。
みなさんで大人の本気を見せつけましょう。
スタートラインに立てた人、全てが勝者。



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today6.24kmthis month27.2km
2016年11月30日
11月のまとめです。
2016年11月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52kg
体脂肪6.6%
心拍52
コンディション35

朝練LTRun 40分52秒
ポイント練だと思った瞬間に夜中に一度目が覚めました。
アドレナリンの不思議。
二度寝も成功したので、コンディションにはそれほど影響なく。
それでもいつもと比べると少し練習に向けてのモチベーションが低い感じはありました。
足の痛みもなく、調子自体は絶好調。
何とか気持ちを切り替えて、練習開始。
最初のジョグのところでは足の軽さを感じ、絶好調だと再確認。それでも最初の1周目の負荷はきつく感じました。
やはり朝はきつい。
ということで1周目はタイムを出すのが難しいですが、2周目以降は安定し、3周目からは呼吸もオート最速モード。
日曜日がレースだという意識がなかったら途中で諦めていたかもしれません。絶妙ないギリギリらいんの新しいLT設定。
日曜日の設定も何となく見えてきました。
今日の練習も◎です。

Morning LTRun 40分52秒12.6K
1周目8分22秒(1K換算)3 分57 秒
2周目8分10秒(1K換算)3 分51 秒
3周目8分1秒(1K換算)3 分47 秒
4周目8分7秒(1K換算)3 分50 秒
5周目8分11秒(1K換算)3 分52 秒
平均8分10 秒(1K換算)3 分51 秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today13.8kmthis month352.18km
2016年11月26日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg
体脂肪7.4%
心拍59
コンディション33

10KJ+VO2Max
完璧な状態です。
足も痛くないし、心身ともにエネルギーで満ちています。
昨夜は高校の頃の親友がアメリカから来てくれました。
おいしいお土産の数々にレース前だというのに暴食。
反省。
そして子供達とのゲーム大会。
普段一緒にゲームをやったりしないので、子供達もうれしそうでした。
反省。
今日はレース前ポイント練残すところ2のうちの第1弾、VO2Max int.です。
できる気しかしません。問題はアレルギー症状が出ないで終われるかです。前回より若干長くやって、それでアレルギーが出なければ成功。
そして、いよいよ。
トラックの状態は最悪でした。最初の200Mしか使えず、そこから先は中を通ったり、外側を通ったり、距離が短くならないように、条件が楽にならないように意図的に外に広がって走りました。
滑りながらなのでスピードも一定ではなく、負荷は前回より高くなりました。
そんな中でも、ペース的には若干速い状態でキープでき、狙ったとおりの結果になりました。

VO2Max int. 15分19秒

今のところアレルギー症状も出てません。
今日の練習は200点です。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today17.38kmthis month306.94km
2016年11月23日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg
体脂肪6.5%
心拍62
コンディション33

朝練LTRun 40'56秒
朝の段階では足は少しひきつるような感覚だけあり、咳の方は昨日より回復。睡眠も十分とれました。
更に休日ということで、外が明るくなるまでゆったりアップをしたので、条件的にはこの前より全然いいです。
ただ、走り始めて気づいたのですが、風が・・・。もの凄い強風でした。
風邪と風のWでやられている部分がありますが、大会当日も荒川河川敷で行きか、帰りかどちらかは必ず向かい風になるので、良い練習になるとわりきって走りました。
スピードの方は、明るいせいでかえって遅く感じ、前半は力みがありました。
肺の方は少し喘息気味な感じで調子がよくなかったですが、その分追い込むことができました。
結果としても、LTを上回るペースで走り切れました。
LTRunのベストです。本来の目的は違う練習なのですが、レース1週間前ということで量より質ということで良しとします。
今日の練習も◎です。
あとは1週間で咳を治すことです。


1周目8分21秒(1K換算)3 分56 秒
2周目8分13秒(1K換算)3 分53 秒
3周目8分8秒(1K換算)3 分50 秒
4周目8分8秒(1K換算)3 分50 秒
5周目8分5秒(1K換算)3 分49 秒
平均8分11 秒(1K換算)3 分52 秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.6kmthis month268.6km
2016年11月17日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg
体脂肪6.8%
心拍55
コンディション33

10KJ+VO2Max int.
朝からソワソワ。
足の状態は悪くありません。それでもまた夜中2時ごろに一度目が覚めました。何とか粘ってもう一度寝られました。
本来なら明日ポイント練なのですが、そろそろLTRunのあとのリカバリーを一日削って練習日を増やしたいと思ってます。
間が暇すぎるので。
そんなわけで状態を見ながら、VO2Maxをやりました。
84秒設定は変えずに、段々楽になってきています。セットまでのラップも、トータルの時間も増えました。
ところが・・・、終わった後からエンペラータイム。
免疫力が下がり、どんなものにでも反応してしまう状態。
くしゃみと鼻水が止まりません。
走っている時の負荷はそれほどでもなかったのですが・・・。
足の痛み自体はないので、今日の段階ではこの感覚に移行しても大丈夫だと思っていますが、エンペラー入ってしまったので、完全に引くまで無理はできません。
R-1の出番です。
VO2Max int. 14分43秒(3セット)

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today16.98kmthis month201.48km
2016年11月15日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg
体脂肪6.7%
心拍56
コンディション33

朝練LTRun 41'28秒
天気の状態が回復しなかったので、朝練でLTRunをやることに。
実際は5時に起きたので、30分かけて入念に準備。
足が痛くなりませんように。
ジョグの段階でも問題なし。
周囲が真っ暗だったので、最初の1周は意識的に飛ばしました。今日は400トラックと違ってタイムがわからないので、GPSウォッチ使用。
飛ばしているつもりでもなかなか4分ペースに入りません。逆に飛ばしすぎて3分50秒台になったりとガチャガチャやっていました。
2周目からはペースも落ち着き、リズムが出てきました。それでも周回ラップでないことと、暗さのせいで逆にスピードが上がります。LTの値をはみ出してしまっているのは呼吸でわかりましたが、途中からはアドレナリンも出て、このままのペースでやりたいと思ってしまいました。
3周目は最速。怪我から復活して1周だけ飛ばしたときの最速ラップが8分5秒。それを上回っていましたが、感覚的にはLT。力まず走れました。
後半は少し怪我予防のために落ち着かせましたが、前回目標としていた時間まで到達できなかった悔しさを挽回できました。
そして何より朝練でこのペースが無事できたことにとにかく手ごたえを感じています。
新しい理論で生徒も、僕自身も効果を確認できました。
今日の練習も100点、それ以上です。

朝練LTRun
1周目8分49秒(1K換算)4 分10 秒
2周目8分16秒(1K換算)3 分54 秒
3周目8分0秒(1K換算)3 分46 秒
4周目8分13秒(1K換算)3 分53 秒
5周目8分10秒(1K換算)3 分51 秒
平均8分18 秒(1K換算)3 分55 秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12.6kmthis month174.02km
2016年11月10日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
3時半起床、朝練しました。
体重51.5kg
体脂肪8.2%
心拍52
コンディション32

10KBUP+VO2Max
12時半に目が覚め、東京駅伝のことから始まり、三鷹駅伝のこと、そして三送会へと考えが移っていき、やることばかりが浮かんできて眠れなくなりました。結果、3時半に起きて、三送会の映像作成の続きをやりました。
5時半になって朝練開始。
8℃。
今シーズン初めてのレギンスと、厚手の手袋、それでも前半は寒くて歯をガチガチさせながら走っていました。
ゆっくりだと寒いので自然とペースは速めに。
足の痛みは出ませんでした。
明日が雨だということが念頭にずっとあり、部活で今日のうちにVO2Maxをと考えて、それほど追い込みませんでした。
そして部活の時間、生徒がアップをしている間にVO2Max練。
前回よりも周回、時間ともに長く走れました。
更に、シューズをタータンで使っていたものと変えたことで痛みも出ませんでした。それが最大の懸念だったので、これだけでも100点です。
更にさらに、エンペラータイム(アレルギー反応)も発動せず。無事練習を終えられたことに一人、陸上の神様に感謝です。

VO2MAX 12分35秒(3セット)

朝練2.1K周回J10.48K
1周目10分17秒(1K換算)4 分51 秒
2周目9分47秒(1K換算)4 分37 秒
3周目9分4秒(1K換算)4 分17 秒
4周目8分42秒(1K換算)4 分6 秒
平均9分28 秒(1K換算)4 分28 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today14.18kmthis month120.64km
2016年11月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg
体脂肪7.2%
心拍58
コンディション35

2KJ+LTRun35分52秒
今日はLTRunに備えて朝はトレーニングを先にやり、ジョグを軽くしました。
これまでの自分だったら、朝練は朝練、という感じで突っ走っていましたが、1週間ごとのトータルで一気に上がらないように気をつけないと足底筋膜炎が完治しないので冷静に。
まだ突っ張る感じだけあります。
昨日の夜は三鷹駅伝監督会議でした。
教員チームの監督はPTA同窓会の野口さん。
陸上部も毎年お世話になっています。
野口さんは某関西の駅伝強豪女子大学で陸上部マネージャーをされていました。
陸上部のことをいつも応援してくれています。
陸上部に携わるようになって6年。
三鷹市の方とも本当にいろんな方と知り合うことができました。
三鷹駅伝に参加することで、会場でも声をかけていただくことが増えてきました。
ありがたいことです。
感謝の気持ちをこめて、走らせたいと思います。

そしてLTRun。とっても楽しみにしていました。今の自分のLTは1周96秒を少し切るくらいなので、96〜98くらいでずっと走っていました。呼吸的にも疲労的にも問題なく、40分から60分というターゲットの中、40分を越えてから3周くらいまでを上限に考えて走っていましたが、22周目で足の裏に違和感を感じると、そのまま痛みに移り始めたので終了。少しがっかりでしたが、本当に充実したいい練習になったので、これで明日痛みが長引かなければOKです。井の頭のときに使っているシューズはアシックスの昔のタイプで、ダメージが多く伝わるデメリットが指摘されているバージョンなので、シューズをしばらくタータンの時に使っているものと併用することも考え付きました。
変化が良い方向に行くことを信じて。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today12kmthis month95.98km
2016年11月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
4時半起床、朝練しました。
体重52.3kg
体脂肪7.3%
心拍52
コンディション37

10KBUP
足の痛みはなし。走っているときに前半少し不安感だけありました。
今日は都駅伝。
昨日は8時10分ごろに寝て、いつもより1時間早く自然と目が覚めました。
そして朝練。
真っ暗です。
暗いと視界からの情報でスピードが速く感じられるため、なかなか出せないものなのですが、呼吸は最初からいい感じで追い込まれていたので、もしかしたらいいタイムが出る気がしていました。
足の動きは鈍かったですが、最後まで予定してる以上に追い込まれることなく走り切れました。
今日の練習も◎です。
毎年、陸上部の大きな大会前には願掛けをしながらこうして走っています。
届け。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分52秒(1K換算)4 分39 秒
2周目8分50秒(1K換算)4 分10 秒
3周目8分28秒(1K換算)3 分60 秒
4周目8分5秒(1K換算)3 分49 秒
平均8分34 秒(1K換算)4 分9 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today10.48kmthis month34.66km
2016年10月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg
体脂肪6.8%
心拍58
コンディション34

10KBUP
昨日は少し筋肉痛が出ていたので、このところ練習量に応じて減らしていたプロテインを少し戻しました。
結果、朝は何の痛みもなく、嘘のように回復。
足の痛みもなく、ジョグをしているときから体がGOサインを出していたので、久しぶりに意識的なBUPをやりました。
1周目からの負荷が結構あったので、このところポイントにしていることから外れないように気を付けながら、BUPしました。
フォームは昨日のラスト1周が一番良かったですが、余裕がなくなってきた時でもそのイメージを持ちながら走ることができました。
それでもフォームだけだと、昨日の方がよかったです。
酸素を残しながら走ることができ、LTのラインとVO2Maxの中間あたりのスピードまでいきました。
ポイントを変えたので、このやり方ならそれほどリスクを負うことなく継続できると思います。
今日の練習も100点です。


朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分27秒(1K換算)4 分27 秒
2周目8分45秒(1K換算)4 分8 秒
3周目8分17秒(1K換算)3 分54 秒
4周目7分52秒(1K換算)3 分43 秒
平均8分35 秒(1K換算)4 分3 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today10.48kmthis month239.7km
2016年10月26日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg
体脂肪6.4%
心拍54
コンディション37

 10KJ
 痛みなし。
 少し不安を感じる瞬間だけありました。
 それでも問題なし。
 自然とペースが上がったので、とにかく力まないように、そして酸素を使うようにして走りました。
 タイム自体は以前と比べるとまだまだですが、新しい理論のもとでのポイントに照らすと、今日の練習は100点。
 気持ちよく一日をスタートできました。
 今日は、水曜日。毎週楽しみにしているDAYSの日です。
 チームが崩れたとき、DAYSでもずっと走り続けてきたつくし(主人公)が走るのをやめました。
 強豪校の中で、ただ一人素人として入ったつくし。風間という出会った親友との絆は、いずれチームのコアとなるほどにまで成長しました。
 つくしにはお父さんがいません。そしてお母さんも足が不自由です。でも、そんな中でも前向きなお母さんの姿を見て育ったつくしは、自然と周囲に気を使える優しい子に育ちました。
 サッカーは競争の世界。つくしはあるとき気づきます。自分は競争の世界とは無縁に育ってきた。そんな自分が本当にここにいていいのだろうかと。
 風間君に相談します。風間君はただ一言、「つくしの悩みに答えを出すことはできないけど、俺はお前と出会えて、一緒にサッカーができてよかったと思ってる」と答えます。
 小さい頃からお母さんを守るために、他の人が気づかないようなことにまで気を使いながら生き続けてきたつくしにしかできないプレーがあります。
 チームのための献身は、いつしかつくしをレギュラーへと導いていきました。
 法政高校が6年間続けてきた歩みを止めたとき、時を同じくしてつくしも歩みを止めました。
 いつだって走り続けてきたつくしの走る姿が見られないことに不安を覚えたチームは、つくしと同じ素人からスタートした女子マネージャーの指示のもと、風間を向かわせます。
 今のつくしと話せるのは、風間しかいない。監督でも、マネージャーでも、主将でもなく、親友である風間。
 風間を前にし、つくしは静かに語り始めます。
 実はずっと前から、すでに壊れていたことを。
 引退のかかっている先輩の代わりに試合のメンバーに選ばれたとき、なぜ自分を選んだんですかと監督に聞きに行ったこと。
 「その答えはお前が自分で見つけることだ」
 と言われ、つくしは「外堀が埋められる感じがした」と風間に打ち明けます。
 練習でも自分ひとりついていくことができない、フォワードなのにゴールを奪えない。戦っている舞台は全国大会。次の相手は優勝校。
 共に走ってきたと、風間は思っていました。
 風間自身、中学での苦い思い出から逃げるように、つくしとの友情を育んできました。
 チームのエースとして活躍する風間自身、つくしの頑張る姿にずっと支えられていました。
 同じ気持ちで、同じことを目指していたと思っていた。
 それが崩壊したのです。
 その気持ちは痛いほどよくわかりました。
 だから風間が何を言うのか、すごく気になりました。
 風間はつくしが目指すべき選手像を伝え、悩んでいることが一時的なものであれば自分でも言えることはあったけど、サッカーを続けるべきかどうかという根本的なことに対しては何も言えないと伝えます。そして、この選手権の間は全力で、俺たちと同じ気持ちで戦えるのかどうか確認しました。
 自分のつくしに対する希望を忘れ、また以前のように、ただ一人頑張る道に戻るかと決意するのです。
 しかし、チームは一人で成り立つのではありません。
 マネージャーが夜中を徹して相手チームの研究をしていました。
 小説家を目指し、挫折したマネージャー。一時は遊び回ることでそれを忘れようとしていました。
 そんなマネージャーをサッカー部に入ろうと決意させたのもまた、つくしの努力する姿だったのです。
 今日のDAYSにはそのマネージャーのつくしに対するメッセージが描かれていました。
 そのメッセージはつくしの壊れかけた心に大きなものを残しました。
 DAYSに描かれているのは、チームとは何なのか、そのものなのです。
 僕にできることがいかに限られているのか実感させられました。
 やはり、最後は仲間なのです。
 かつての僕がそうであったように、かつての僕にいたように。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目11分41秒(1K換算)5 分31 秒
2周目10分40秒(1K換算)5 分2 秒
3周目9分52秒(1K換算)4 分39 秒
4周目8分42秒(1K換算)4 分6 秒
平均9分44 秒(1K換算)4 分50 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today10.48kmthis month197.78km
2016年10月20日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52kg
体脂肪7.5%
心拍54
コンディション31

6KJ
起床時の痛みはなく、昨日遅い時間帯で練習したのが功を奏したのかと思いました。
2周までできましたが、痛みの前兆はありました。学校に行く途中でも痛みが出たので、やはり一進一退です。

 昨日はたっくんの西東京市選抜チームへのトライアルがありました。
 西東京市中のサッカーチームからそれぞれ選抜されたメンバーが集まりました。
 意識の高いメンバーが集まると、独特の雰囲気が生まれます。
 たっくんには食事の仕方や、緊張の緩和方法、ミスをした時の考え方などスポーツ心理学のスキルを教え、ダメでもともと、すごいやつらとサッカーできることを楽しむように伝えていました。
 トライアルが始まる前は何度も何度もトイレに行き、食欲もなく、流石に緊張していました。
 そんな中、選抜チームのウォームアップが始まりました。
 各チームのメンバーが同様に緊張しているなかで、ゲーム形式と言っても知らないもの同士。個人的に何をするんだろうと、興味を持っていました。
 最初のメニューは、自分のチーム以外のメンバーとお互いに自己紹介をし合ってからジャンケン。3回勝った子から抜けられるというものでした。
 衝撃。
 その後目の前で子供達がどんどん壁をなくしていく様子を見て、感動に似たものを覚えました。
 チームを分けて、そのチームの中で誰がどのポジションをやるのかについても子供達同士の話し合い。
 たっくんはトップ志望なので、一番人気のポジション。昔のたっくんだったら気後れしてしまって違うポジションをやらされていたと思いますが、最後までトップをやりたいとお願いをしてやらせてもらっていました。ここが一番の成長かもしれません。
 トップ志望が同じチームに3人いたので、前半と後半の交代制。ポジションによってはフルに出られるので、短い時間でしっかり結果を出してアピールする必要があります。
 合計で3試合、全て後半組で出場しました。
 たっくんが幼稚園でサッカーを始めた頃は、1学年下に上手で意識の高い子がいて、「そんなに下手なら練習すればいいじゃん」と言われたのがショックで、そのチームを辞めてしまいました。小学校のチームで楽しみながらサッカーをやり、最初はディフェンスでキラリと光り、小さな成功体験を続けていく中で、努力を覚え、毎週日曜日は自由参加の大人とのサッカーにも必ず参加するようになりました。
その頑張りが認められて、1学年上の6年生のチームでもトップで起用されるようになり、「チームのために守りたい」から「チームのために得点を取りたい」になりました。
 「たくみなら、どのポジションをやっても大丈夫だけど、フォワードで点を取った方が目立つからフォワードをやれ」というチームのコーチのアドバイスの元、今回もトップをやりました。
 同じ組の他のトップの子は、前線で待ち、ボールが来たら確実に自分で決めていくというプレースタイル。トップに求められているものを体現しています。
 たっくんはもともとディフェンスなので、トップにいても、相手のボールを取りにいきます。前線から一度離れますが、攻撃に切り替わった瞬間に物凄いスピードで飛び出します。
 Daysというサッカー漫画を読ませているので、どんなボールも最後まで諦めずに走ります。
 家で宿題をしていても、とても丁寧な字で書き、リコーダーの宿題など出ると、夜もそして朝早く起きて練習し、暗譜して吹けるレベルにまでしてから、更に最後奥さんに楽譜をチェックしてもらいながら落としているところがないかどうか最終チェックまでします。そんな正確なので、ディフェンスのラインもしっかり確認し、オフサイドにも引っかかりません。
 3ゴール4アシスト、あのたっくんがいつの間にか、このレベルでも勝負できるところまで成長していたことにびっくりしました。
 贔屓目なしでも、僕が監督だったら、ディフェンスとオフェンスを繋ぐ働きのできるたっくんを選びます。
 でも、結果はどうなってもいいのです。
 たっくんに終わった後、どうだった?と聞きました。その答えの方が大切だったので。
 「自分のチームのレベルがわかった。チームでやっていても楽しいけど、凄い子達とやるのはもっと楽しい」
 もともと大人びた表情をするたっくんですが、更に一歩成長したことを感じさせてくれました。
 陸上部の夏合宿で、ベルマーレのユースチームと同じ場所で練習しました。陸上の強豪が集まるクロカンコース。ボールを使わない練習。それにも関わらず、本当に楽しそうに走っていました。仲間が走るのを本気で応援し、コーチも温かいまなざしで見守っていました。
 練習が終わり、ビブスを片付ける時に、選手達がとてもきれいに一人ずつ順番に重ねている姿に感動を覚えました。マネージャーもいないのに、自分達で、一人ひとりが意識をもってきれいに片付けていたのです。
 たっくんたちがトライアルが終わった時に、コーチが指示を出していました。「きれいに、大きな数から順番に、色ごとに重ねていくこと」、指示を受け、小学校5年生の男の子達が番号をお互いに言いながら順番にしている姿から、ベルマーレユースの子達がなぜあのように育ったのかがわかりました。
 サッカーは凄いスポーツです。たくさんの人に小さい頃から見守られ、育てられるスポーツ。チームでやるスポーツ。
 こうした機会を与えてくださったチーム関係者の皆様、常に成長を促してくれるコーチに感謝です。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today6.24kmthis month146.16km
2016年09月19日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重53.2kg
体脂肪8.2%
心拍50
コンディション30

10KJ+1000×2
朝の状態はまだまだ不安がある状態。
準備をしながら痛みが引くのを待ちます。
ドキドキする瞬間。
シューズを履いて、シンスプリントを抑えるストレッチをし、いざ最初の一歩目を踏み出す瞬間。
ドキドキする瞬間パート2
今日も順調に走り出せました。
ジョグは前半痛む瞬間もありましたが、問題なく走り切りました。
そして、東大和南公園に練習開始時間より1時間早く行き、ドリルを開始。
ドリルの途中から痛みを感じたので、今日は2セットまでと決めました。

1000×2、設定は3分30秒
1本目3分30.67秒
2本目3分30.16秒
平均タイム3分30.415秒

去年の12月以来の1000インターバル。
タイムは・・・っていう感じですが、そんなこと関係ない。
6月17日以来のポイント練。
やりました!


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today13.28kmthis month188.157km
2016年08月28日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。

瀬音ジョグ
1年ぶりに会うジジ・ババ・みっちゃん(妹)・りょうちん(義弟)・りょうすけ(甥)・ゆりちゃん(姪)。
たっくんとゆうちゃんはすぐにりょうすけと意気投合。3兄弟のような感じで遊んでいました。
ゆりちゃんは天使。
一泊という時間は本当にあっという間で、1分も無駄にすることなく過ぎていきました。

朝もきっちり早起きしたたっくんと朝練。
瀬音の湯から武蔵五日市の駅まで往復。途中から雨が降ってきました。
最初は近くにあるセブンイレブンくらいまでと考えていたのですが、たっくんがママをびっくりさせたいと言い出して、武蔵五日市まで。
結局1時間以上走り、戻るころにはびしょぬれ。びっくりしたママがたっくんのことを心配して叱り、たっくんのテンションがた落ち。あとでママにびっくりしてもらおうと思って頑張ったという話を奥さんにすると、今度は奥さんのテンションが落ちまくり。それでもイオンモールに寄ったとき、たっくんが自分のお小遣いからママにプレゼント。
ママがかわいいと言っていた携帯ストラップ。
自分のものは何も買わず、ママにプレゼントしていました。

たっくんは最後までみんなでサッカーがしたかったようですが、生憎の天気と、ふわたんを迎えに行く時間の関係でその願いは叶わず。
次回持ち越し。
今度会うのはきっと来年の夏。
またみんなが成長しているのを楽しみに。
ゆりちゃんに忘れられていませんように。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times



today8.8kmthis month190.05km
2016年08月11日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。

旅行とまとめて

流石に昨日は疲れてアップできませんでした。
家族旅行についてまとめます。
今年は海。
勝浦に行きました。
海に行く時はいつも、ホテル三日月です。
初日はプール。ゆうちゃんはめちゃくちゃ気に入ったみたいで、その後も何度もプールに行こうとしていました。
プールの後は、バイキング。
子供たちが食べれるものも年々増えていき、食べる量も段々僕に近づいてきます。
僕もここに来ると、スイッチが切り替わってしまい、食べ過ぎてしまいます。
至福の時。
食事の後は温泉。
たっくんが旅行の2日後から初のサッカー合宿のため、作法を一から教えました。
何気にゆうちゃんもしっかり聞いています。
温泉のあと、マッサージ機にはまり、アイスを食べ、部屋でまったり。
幸せな時間が流れます。
翌日は海、子供たちが心配する中、ブイのところまで泳いで行っては往復。やっぱり体を動かすと気持ちいいです。
子供たちとビーチサッカー。
流石に日焼けが痛くなってきたころに朝市へ。
朝市は終わっていて、かき氷を昼食にして、公園へ。
公園では鬼ごっこ。
ゆうちゃんのプライドを傷つけないように気を付けながら。
ホテルに戻ってからは卓球。
そしてバイキング。
温泉。
最後の日の朝は鴨川シーワールド。
ここにも毎回来ています。
一番好きなのはセイウチ。
これも毎回変わりません。
最後はシャチショーを外から覗いて、それでも感動。
ふわたんのホテル受け取り時間が過ぎてしまい、急いだために最後はぐったり。
昨日は更新できず。
そして、今日は午前練。
一日しっかり寝れたので回復しました。
部活があると、一気にモードが切り替わるので助かります。
たっくんも今日から公式戦に6年生のヘルパーで入り、2アシスト2ゴールと活躍したようです。
一緒に家族旅行に行けるのも、あと1年か・・・。
中学生になったらきっと部活が毎日あって、家族旅行も行けないんだろうと思いつつ、それでもたっくんが最高に輝く日々を送ってくれることだけ祈ってます。
いつか、大人になったとき、今回のことを思い出してくれたら、それでいい。

家族旅行の様子

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today12.4kmthis month110.99km
2016年08月04日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時起床、合宿3日目です。

合宿3日目です。
ラッキーもそうは続かず、左足の痛みが少し出てきました。
無理をしたいのに、できない。
残念ですが、最初に建てた目標に従って我慢しようと思います。
明日の足の状態次第ですが、今年はハーフを走れないかもしれないと思っていましたが、午前練では痛みなく走ることができ、予定通り6周しました。今年はコースがいつもより大回りに作られているので、目測ですが、1周あたり25Mほど長くなっています。そのため、例年よりタイムがかかっています。

午前練
ジョック12.15K
1周目11分29 秒(1K換算)5 分40 秒
2周目10分50 秒(1K換算)5 分21 秒
3周目10分25 秒(1K換算)5 分9 秒
4周目10分5 秒(1K換算)4 分59 秒
5周目9分57 秒(1K換算)4 分55 秒
6周目9分18 秒(1K換算)4 分36 秒
平均10分21 秒(1K換算)5 分7 秒


合宿の方は、失敗も含めて生徒たちにとっては大きな成長につながることばかり。
本気で叱りますが、部員たちも一生懸命受け止めようとしています。
何より、今年の1年生はどんなことも楽しそうにやります。
前に一度、陸上部の練習、楽しいでしょ?と聞いた時に、1年生がこう答えました。
「練習がきつくて楽しいと思えないこともあるけど、その練習がきついものであればあるほど、出なければ損だと思います」
僕も同じように感じているので、そのように考えてくれる部員が入って来てくれたことをうれしく思いました。
こればかりは、教えてどうなるものではなく、持っているかいないかだからです。
だから、 僕の言っていることもきっとわかってくれると信じています。





single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today14.15kmthis month63.11km
2016年08月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時起床、合宿2日目です。

16Kジョグ
足の痛みは感じません。ラッキーです。
シューズをレース用のものを下して使うことにしたのが良かったようです。
朝練で使っているシューズは左足の消耗が激しかったので、それも影響しているのだと思います。
昨日のトータルが少し多かったので気になっていましたが、今のところ問題ありません。
合宿だともっとガンガン走るので、例年と比べるとずいぶんセーブをかけているおかげだと思います。
今年の目標は、合宿でコンディションを落とさないことです。
去年までは合宿の後も練習できるようにというのが目標でしたが、更にもう一歩踏み込みます。
部員と一緒に走る周回コースはあっという間です。
午後、サニアパークでの短・中・長合同練習。
朝食前に、昨夜起きた出来事について叱った後だったのですが、そうした雰囲気をすべて吹っ飛ばしてくれるくらいの部員たちの楽しそうな笑顔がありました。
人は、誰かと共に時を過ごすことで、笑顔になる。
幸せになれるのです。
高校時代の僕も、とびっきりの幸せを部活を通じて感じていました。
そういう空間を作れていることが、僕にとっての幸せです。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today16kmthis month48.96km
2016年07月31日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg
体脂肪6.5%
心拍52
コンディション33

10Kジョグ
朝痛みなし、その後も痛みなし。
今日は痛みの予兆が少しあるくらいで最後まで走れました。
このままの対策を取り続ければ近日中に回復する目途が立ちました。
でも、明後日から合宿。
さて、どうなるものか。
今日はたっくんの試合を見に行きました。
6年生の公式戦に5年生のたっくんが助っ人で出場。
「チームのために守りたい」という性格で、根っからのDFとして活躍してきましたが、昨日からトップで起用。6年生の試合で最も活躍してきたそうです。
ということで、今日もこっそり見に行くことに。
6年生の試合は重みがあるから見に来てほしくないと言っていたのでこっそり。
1試合目には間に合わず、奥さんにLineでたっくんが1試合目で2人のDFをかわして芸術的なシュートを決めたと連絡あり。
また見逃した。
2試合目には間に合い、目立たないようにこっそり見ていましたが、目の前でゴールを決めてくれました。
結局6年生の試合でチーム最多得点の6点を決めました。
でも、感動したのはゴールではなく、もともと根っからのDFなので、トップにいても抜かれるとすぐに取り返しに走るところ。
スライディングでボールを奪い返したり、もの凄いスピードで走って追いついたり、キーパーへのバックパスにも最後まで追いかけてプレッシャーをかけたり、チームのためのプレーをし続けました。
そして、負けた試合。
良い均衡で戦っていたところでの予想外の失点。
チームが落ち込みそうになる中、5年生のたっくんが一人声を出していました。
Daysみたいだ。
僕とたっくんが大好きなサッカー漫画に出てくる主人公つくしそのものでした。
たっくんがボールを持つと、何か期待させられる、そんな試合でした。





single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today10.48kmthis month361.848km
2016年07月15日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg
体脂肪6.3%
心拍54
コンディション32

10Kジョグ
昨日、新しいことを意識して30Kジョグしているので、ダメージも深く痛みは激しかったですが、ポイントを変えずに今日も練習できました。
技術的には新しいことを順調に吸収している感覚があります。
ただ、なにしろ足が痛い。
部活の強化期間と重なったこともあり、自分のポイント練も置き去りになっていますが、すべて必然のこと。
意味があるのです。
そして、今日三鷹駅伝のお知らせが届きました。
11月20日開催。
つくばマラソンとかぶりました。
去年はつくばマラソン&親友の結婚式と重なり、三鷹駅伝を他の先生にお願いする形になってしまいました。
今年は、そうはいきません。
つくばの持ちタイムも2年までなので、公式のタイムがなくなってしまいます。
いたばしマラソンに何とかエントリーできればいいのですが、こちらも多摩湖駅伝とかぶる可能性があります。
全て必然。
なるようにしかなりません。
全てのことに意味がある。
レースのためだけに走っているわけではないし、
レースがなければ走らないわけでもない。
とにかく、今は部活が楽しい。一生懸命夢に向かって頑張っている部員たちがいるので。
明日は1年生都大会です。飯盛君、齋藤さん以来の舞台で、夢の続きを見てきます。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today10.48kmthis month200.357km
2016年06月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪6.3%
心拍56
コンディション32

10Kジョグ
昨日から少しずつ食事のほうを戻し始めました。
距離を伸ばしたので体が適応するまでしばらくしっかり食べていましたが、状態が落ち着いてきたので少しずつ調整します。
振り返るのが怖くて5月はできませんでしたが、6月の振り返りです。
体重、体脂肪率共に高いですが、コンディションは悪くありません。
心拍が高いのは、距離を増やしたため、体の回復が間に合わなかったのと、食事をたくさん食べたことによる消化に負荷がかかったからです。
距離に関しては一気に突き抜けましたが、この練習の仕方であれば問題なく、ここから負荷も上げていくとどこかで無理がくるのが見えています。
その辺のバランスが何度やっても難しいのですが、心が先にあれば上手くやっていけると思います。
7月の振り返りが楽しみになるように頑張ります。





single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today10.48kmthis month488.843km
2016年06月24日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.6kg
体脂肪6.2%
心拍50
コンディション32

BUP
今日は1年生都大会進出組の練習が試験1週間前という大事な時期に入っているため、自分のことは朝のうちにやりきる必要がありました。
ということで、久しぶりの朝練BUP
最後まで気持ちよく走ることができました。
左足の足底筋膜炎も何とかかわすことができました。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分17秒(1K換算)
2周目8分50秒(1K換算)
3周目8分32秒(1K換算)
4周目7分54秒(1K換算)
平均8分38 秒(1K換算)



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today12.28kmthis month380.41km
2016年06月22日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.3kg
体脂肪6%
心拍52
コンディション33

29Kジョグ
左足の足底筋膜炎が起きた時点では痛みが結構ありました。
例のごとく準備をしていく中で痛みを消して、ゆっくり走りだし。
不安があったので前半はスピードが上がりませんでしたが、10K過ぎくらいからは気持ちよく走れました。
この前見つけたゆうちゃんとの思い出の地を過ぎ、名前を忘れましたが、山の上にある神社まで行きました。
戻ってくる途中から左足の足底筋膜炎による熱を感じましたが、痛みが出ることなく終了。
足は少し気になりますが、練習自体は最高です。
そして、家に帰って来てトレーニングをしていると奥さんからたっくんのことを聞きました。
同じクラスの女の子が、誕生日係という係でクラスの友達のバースデーカードなどを担当するらしいのですが、他の子たちがどんどん書きたい人を決めてしまって、その子は一人も書きたい子に書けないことになってしまったそうです。そのことをたっくんに話したら、「それはダメだよ。僕が言ってあげようか」と言い、さらに「もしその話を言うことがあったら、僕も一緒に言ってあげるからね」と約束したそうです。その女の子が家で話をし、その子のお母さんからうちの奥さんへ報告という流れで伝わってきました。たっくんのやさしさには強さが伴っています。大切なことです。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today29.318kmthis month357.65km
2016年06月21日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.2kg
体脂肪6%
心拍52
コンディション34

10Kジョグ+ペーサー
起きたときはものすごい足底筋膜炎でしたが、走る前の準備で痛みは消えました。
ジョグはペースは上がらず、上げず。
部活は私学大会の選考会だったので、生徒のペーサーをやりました。
男子800の最初400M68
女子800を77秒、2分34秒
女子1500を92秒、5分46秒。
生徒たちの頑張りが僕の想像を久しぶりに越えてきました。
最高の一日。




single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today13.88kmthis month328.332km
2016年06月17日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.6kg
体脂肪6.8%
心拍56
コンディション34

10Kジョグ+SF45s
前回は体育館での準スピードフォーム走でしたが、今回は井の頭トラックでしっかりやりました。
2本目くらいからきつさはありましたが、1本ずつ大切にしっかり追い込むことができました。
暑さも本格的になってきていて熱馴化をしていかなければいけません。
朝のジョグ前半では重さがまだ残っていたので、疲労も着実にたまってきていますが、オーバートレーニングに陥らないように気をつけながら、前回よりゆとりを持ちながら取り組んでいきたいと思います。
追い込み強度としてはまだ70%くらいなので、多分大丈夫だと思っています。





single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today16.98kmthis month254.324km
2016年06月14日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.5kg
体脂肪6.1%
心拍56
コンディション34

10Kジョグ+5Ktemporun
昨日のことから。
昨日はたっくんの誕生日祝いで、まずは丸源ラーメン。たっくんはラーメン屋のチャーハンが大好きです。僕も調子に乗って、青菜野菜ラーメンと、ネギチャーシューご飯と唐揚げを食べました。
その後、サーティーワンでBDアイスケーキ購入。待っている間にポッピングシャワーを子供と3人で更に食べました。
家に帰ってからバースデーアイスケーキを食べ、そこから更に調子に乗ってラーメンを作って食べ、最後はカラムーチョ。
見事なまでの暴食。
それでも今朝は何てことなく、普通に練習できました。
食べようが食べまいがその日一日をストレスなく最高に過ごすことがコンディションを整える上で大切です。
そして、今日は久しぶりのポイント練3回目。
今回は5Kのテンポ走をしました。
部活の前に井の頭トラックでやりましたが、トラックが昨日の雨でぬかるんでいて使えず、内側の芝で走りました。
距離は短い、反発は薄い。
トータルで考えると同じくらいの負荷かと思います。
参考タイムにしかなりませんが、

STT
5000M18分7.68秒(1K換算)3分37.536秒(1周)87.0144

ずーっとこういう日が続いてほしいです。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today17.98kmthis month199.715km
2016年06月10日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51.6kg
体脂肪6.4%
心拍54
コンディション36

10Kジョグ+400×6(R200J)
久しぶりのポイント練。
正直、苦しさよりもうれしさの方が大きかったです。
やっと戻ってこれました。
結果は求めません。ポイント練をできることが大切です。
井の頭トラックだったので、固さはありましたが、今の自分にとってはむしろその方が走りやすい感じがありました。
頑張れることの素晴らしさ。
またできなくなるんじゃないかという不安もちらつきますが、先のことでも、過去の子とでもなく、今の自分の内にある気持ちを大切に。

400×6(R200J)周
1本目74.03 (1K換算)3分5 秒
2本目74.86 (1K換算)3分7 秒
3本目75.76 (1K換算)3分9 秒
4本目75.43 (1K換算)3分9 秒
5本目76.49 (1K換算)3分11 秒
6本目75.80 (1K換算)3分9 秒
75.40 (1K換算)3分5 秒




single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today16.38kmthis month130.228km
2016年06月09日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51.6kg
体脂肪6.5%
心拍52
コンディション37

朝は雨。
学校の体育館で走ることにしました。
昨日から食事も少しずつ元の状態に戻しました。
意識も少しずつ走りたい、もっと練習したいというものに戻ってきています。
家で10年近く使っていたノートパソコンがいいかげん、何をしても動かないので、新しいものに買い換えました。
ホームページも一度作り直さなければいけなくなるかもしれません。
それでも、サクサク作業できるので、心理的負担はずいぶん軽くなります。
Windows10はこれまでのシステムとずいぶん変わりますが、どちらかというとMac寄りになった感じで、そんなに違和感なく使えます。
今日のホームページから新しいPCでの作業です。速いです。
昨日、レスターのTシャツが届きました。
優勝を決める直前の試合の時に紹介されていたものを僕と、たっくん用に2枚頼んだのが届きました。
たっくんにはまだ大きい感じでしたが、昨日からずっとうれしそうに着ていました。
夏に旅行に行った時の寝間着で一緒に着ようというと、いつものメモ用紙に書いていました「パパと旅行でレスター着る」。
今日また着ているところを見てみると、なんとなく違和感も消えたことを奥さんに伝えると、「たっくん、学校に行くときに正座しながら丁寧に畳んでいたよ」と教えられました。本当にたっくんはその辺が、すごいです。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today13.598kmthis month113.848km
2016年06月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.4kg
体脂肪6.6%
心拍60
コンディション34

23Kジョグ
5時半に目覚ましが鳴ったところで、6時半くらいまで寝ようと思って一度目をつぶりましたが、10分後くらいに急に起きました。
体は何となく重く、6時半まで寝ていたら走らないパターンに陥るところでした。
起きてよかった。
この前見つけた清瀬に向かうコースに行くことにしました。
新しいやり方できちんと道も記憶できていました。
すぐに距離を伸ばしたがるので、前回折り返しにした清瀬立体より1K先までと決めて走りました。
清瀬を通過したのが7時半ごろ。ちょうど学校に向かう学生がたくさんいたので、クラスの生徒で清瀬方面の子など偶然会わないかななどと考えながら走っていました。
そこから20分ほど走ったところで、急に隣に自転車が並び、見かけたことのあるバッグを持っていました。
陸上部のバッグです。
水上君でした。
びっくりしました。
折り返しのポイントを少し変えたら、朝5時半ぴったりに起きていたら、そもそもこのコースを日曜日に見つけていなかったら起きなかった奇跡です。
これまでもクラスの生徒が僕の走っているところをバスに乗っていて一方的に見かけたとかそういう話はありましたが、実際に会うのは初めてです。
やっぱり、朝はロングジョグに限りますね。
さて、一日、しっかり英語の勉強と、陸上のメニュー作りをしようと思います。
あと、トレーニング。
1週間分の食材の購入。
・・・。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today22.77kmthis month100.25km
2016年06月06日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.6kg
体脂肪6.1%
心拍56
コンディション36

10Kジョグ
昨日のことを振り返っていました。本来なら関東マスターズに出場する予定でした。それでも原因不明の左足の不調に陥り、棄権を決め、部員達の学年別の引率ができました。
結果として、僕が棄権したことで得られたことは大きく、昨日僕がいない状態であのレースを経験させるわけにはいきませんでした。
僕の分まで部員達は頑張ってくれ、卒業生の飯盛君も頑張ってくれました。
偶然なんてものはなく、全て必然。
たとえ、自分が望むものであろうとなかろうと、受け止め、受け入れ、真正面から取り組めば、そのことが必然であったと感じられる結果につながるのだと、そう感じました。
復調し始めています。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目10分45秒(1K換算)5 分4 秒
2周目9分42秒(1K換算)4 分35 秒
3周目8分40秒(1K換算)4 分5 秒
4周目8分15秒(1K換算)3 分53 秒
平均8分36 秒(1K換算)4 分24 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today20.78kmthis month61.501km
2016年05月29日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.1kg
体脂肪6.7%
心拍58
コンディション32

ロングジョグ22K
昨日は久しぶりに練習による食欲減退を感じました。
懐かしい感じです。
今朝のモチベーションもいい感じで、こちらも懐かしい。
左足の違和感は消え、最初の10Kくらいまでは左足小指側の疲労骨折の痛みが多少ありましたが、それ以降は消えました。
今日は北、そして西というコース取りで新座、東久留米、東村山、そして清瀬駅での折り返しコースでした。
このところ迷わないコツをつかみました。
基本、まっすぐ北。
北に行けない行き止まりポイントになったら、一度止まってその景色をしっかり覚える。
右か左かはどちらか一方だけに曲がるように決めておく。
今日はこのやり方で無事、行った通りの道で帰ってくることができました。
何気に一番の成長かもしれません。
凄まじい達成感です(笑)。
走って、知らない土地に行って、新しい何かを見つけることは本当に楽しい。
走れるって最高です。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 650times
functional hip A.A. 100times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today21.737kmthis month290.556km
2016年05月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
7時30分起床、朝練しました。





睡眠不足+20Kジョグ
昨日は陸上部の田中君にアシスタントとして一緒に来てもらって、たっくんとゆうちゃんのサッカーチームに走り方教室をしました。
高学年、低学年合わせて50名以上、時間が足りない感じはありましたが、結果としてタイムが上がっている子がたくさんいたのでよかったです。
そして、夜は5年生のパパさんたちと、学生コーチとの食事会。
子供たちのサッカーの話で盛り上がり、気づくと日付変更線を越えていましたが、みんな地元なので、そのまま3時位まで話は尽きることがなく、本当にいいお父さんたち、そして学生コーチです。
走り方講座も今回で2回目、今度は合宿でスポーツ心理学もやってほしいと言われています。お父さんたちを見ていると、子供たちの顔が浮かびます。遺伝子って考え方にまで影響するので恐ろしい。バカ話をしている絵が、たっくんがチームの友達と話している様子とまったく一緒です。10年後、20年後、たっくんたちも同じように楽しい語らいのひと時をけいけんしているかもしれません。
ということで、5時半に起きることはできませんでした。
ゆっくり準備して、走りました。
不思議なことですが、今日は左足の違和感がほとんどありませんでした。何週間か前にも、やはりロングジョグをした日に力がそのまま地面に伝わっていく感覚が戻ったことがありましたが、今日もそんな感じでした。
最後にショートスプリントをするときも、久しぶりに風を感じました。
不規則なことばかりだったので、何が良かったのか選択肢が多すぎて原因が絞れません。
それでも一つ言えるのは、
走ってよかったということです。



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today19.687kmthis month73.352km

2016年05月06日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.4kg
体脂肪6.2%
心拍50
コンディション32

10Kジョグ+SF45s
足の状態は最悪ですが、朝から起きることができ、何とかジョグもできました。
あまりに不快な状態なので、スピードフォーム走もできるかどうかわかりませんでしたが、とりあえず競技場に。
アップしているうちに気持ちが整ってきたので、走りました。
結果はもちろん、いいものではありませんでしたが、やったことによって気持ちが整いました。
トレーニングもきちんとやりました。
やるべきことをきちんとやる、それほど気持ちのいいことはありません。




single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today16.93kmthis month40.985km
2016年05月04日
おはようございます。
法政高校陸上部出身で、現在法政大学陸上競技部で苅部先生の指導の下、夢の舞台を目指している安達暉君から連絡がありました。
法政大学記録会にて、100M 10秒89(±0)を出しました。
2011年6月4日 学年別大会
100M 当時1年 12秒36
そこから始まりました。
高校時代は11秒21まで。私学大会で5位になりました。
日本一のチーム、苅部先生のもとで陸上を続けたい、そう決意した安達君と苅部先生の元を訪れたのが2013年12月18日。苅部先生は安達君のことを、そして僕のことを、法政高校陸上部のことを、本当に温かく受け入れてくださいました。日本代表4継チームを指導する立場にある人のもとで、日本一になることを真剣に夢見ている部員達と共に過ごす大学4年間。たった一回の訪問でしたが、すれ違った瞬間の挨拶や、更衣室でたまたま一緒になった部員との話、雪がちらつく凍えそうな寒さの中、10個ほどのストップウォッチを机に並べながら、大きな声で次々とタイムを取るマネージャー、そのマネージャーや僕にも気遣って湯たんぽを持ってきてくださる苅部先生と触れ合って、本当に純粋に「羨ましい」と感じたことを覚えています。
あれから2年半。
「大学日本一、法政の4継メンバーに」
夢が、現実的な目標へと変わろうとしています。
あのとき、最後にかけた言葉。
「法政高校陸上部の全てをお前に託す。夢の続きを実現してくれ」
僕の視線を真正面から受け止め、安達君はこう答えました。
「はい、頑張ります」

以下、法政高校陸上部卒業後も、走り続けた安達君からのメッセージです。

「お疲れ様です。
 今日記録会がありまして、10秒89(±0)でついに10秒台突入しました!
 関東インカレB標準(10秒80)も射程圏内です。
 木村先生にまずご報告をと思い、連絡させていただきました。
 お世話になった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
 リレーも、もしかしたら補欠に食い込める可能性があります。」

そして、最後はやはりあの言葉で締められていました。

「頑張ります!」

あの頃と変わらない表情で、そう言ってくれている姿が目に浮かびました。

安達君の眼差しをまっすぐ受け止められるだけの成長を僕たちもしてきました。
彼に背負ってもらった分は、僕たちも成長しなければいけない。
現状に満足してはいけない。
常に悔しさを忘れないこと。
共に戦っている仲間が、いることを忘れないこと。
離れていても、心は一つ。
2016年05月02日
おはようございます。
サッカープレミアリーグで、レスターが優勝をかけての試合に臨みました。
クラブ創設から100年以上、夢にも描けなかったプレミアリーグ優勝が目前に迫っています。
お金もない。
スタープレーヤーもいない。
練習環境も強豪クラブと比べればよくない。
普通の人の感覚からしたら、ないものばかり。
でも、レスターの活躍の背後に見えるのは、全く反対の考え方。

どのチームに行っても、ハードワーク(チームへの献身的なプレー)で負けることがなかった岡崎、彼がこう言っています。
「このチームでは、ハードワークは誰もがやっている。ハードワークをするということだけで、僕の存在価値はここにはない。ストライカーとしてもう一段上がらなければ、このチームにいる資格がない」
相手チームからどんなに攻められていても、彼らは慌てません。攻められて、攻められて、その度に全員で戻ってしっかり守る。チームメートが持っている少しでも優れた部分をチーム戦略として引き出そうと自らの身を捧げてプレーする。
自分達はチームなんだと、サッカーの本質はチームプレーであると、小さなプレー一つ一つにそのメッセージが込められていました。

自分達には同じ考えを共有する仲間がいる。

チームとしての力がある。

Champion team will always beat the team of champions.

最高のチームワークを誇るチームはいつだって、スタープレーヤーの集まったチームを破る。

一人ひとりの力では勝てないことを知っている。

自分の弱さを思い知っている。

それでも、自分にも他の誰にも負けない何かを持っていて、それでチームに貢献したいと願っている。

それがプレーから伝わってくる。

レスター市民は、100年以上彼らの姿を親から子へ、子から孫へと受け継ぎながら応援し続けてきました。

小さなチームが一歩ずつ成長する姿を、自分たちの姿と重ねながら。

レスターほど愛されたチームはありません。

100年見守ることはできませんが、あと30年弱は見守ることができると思います。

僕たちだって、

いつの日か。

<練習ベスト更新者>
STT
小畑、平、武内

2000
松井、水上

1000×2
田丸、藤原
2016年05月01日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51.7kg
体脂肪6.5%
心拍52
コンディション34

13Kジョグ
今日も前半は力が抜ける症状あり。でも、後半からは調子が戻りました。
今日はゆうちゃんとデート。
まずはしんちゃんの映画を見ました。
母親の愛、そして何十年も続いていく友情がテーマ。
僕にも大切な親友がいるので、離れた場所で頑張っている友のことを想いながら見ていました。
そのあと、新宿へ。
僕はランニングで必要な物を少し買い、ゆうちゃんはガンダムのガチャガチャをやりました。
昨日テレビで見た影響でうな重をゆうちゃんが食べたがったので、一緒に食べました。
完食したあと、きれいに箸を袋に戻すところ辺りがおいしかったことへの満足感が伝わってきます。
この前ゆうちゃんと過ごしたのは半年ほど前。次はいつになるのやら。
それでもこの1回、1回が忘れられない思い出です。




single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today13.135kmthis month13.135km
2016年04月30日
4月のまとめ。
いろいろ迷いながら進んだ一か月。例年と比べれば体はフィットしていますが、肝心の足の状態が最悪でした。
5月、またあのピッタリ感覚があった状態に戻ることを祈ります。
2016年04月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52kg
体脂肪6.2%
心拍60
コンディション30

10Kジョグ
また左足の力が抜ける症状が出ました。弱くですが、一度出ない時を味わってしまったので違和感を感じます。
やっぱり筋肉への負荷が一番の原因なのでしょうか。
最初に症状が出たのは2年前のフルマラソンの時。
ダメージとしてはうなづけます。
それからしばらく消えなかったことを考えると、一度ダメージを受けると回復するまでには相当時間がかかる。
でも、痛みは全くない。
この点が曲者です。
痛みがあれば、それを目安に練習量の調節ができますが、これは症状が出るまで読めません。
この前一度でも回復したことを考えると、ポイント練をやらないほうがということも考えられますが、レースに向けてテーパリングしたときにはむしろ症状悪化。
ある程度の筋力を維持するための刺激を入れ続け、ダメージに対する適応を促していく必要がありそうです。
昨日見たオデッセイを思い出します。
火星に置き去りにされるという絶望的な状況の中でも、植物学と科学という知識を武器に一つずつ難題を解決していく。
一つ解決しては次の問題が起きる。
諦めそうになったときに、諦めないこと。
ユーモアを忘れないこと。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today10.48kmthis month313.055km
2016年04月29日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時30分起床、朝練しました。
体重50.9kg
体脂肪6%
心拍50
コンディション37

8KBUP失敗
コンディション数値も一気に戻り、心拍も一気に落ちました。
ベスト更新の条件は整っています。
最初のジョグは良かった時のような感覚ではありませんが、力の抜ける感覚はそれほどありませんでした。
気持ちを入れて1周目。呼吸から最初からきつかったのですが、これまで練習してきたことを出そうと思ってこらえました。
強風、向かい風が前半なので、最初で結構もっていかれます。この練習の過去ベストと比べても、最初の入りが速すぎて、後半が伸びていないのは感じていました。
4周目、ちょうど1K地点のところで力が入らない状態になり終了。
結果としては良くありませんが、納得いく練習ができました。
今日も一日、気持ちよく過ごせそうです。

2015年6月30日の記録
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目8分43秒(1K換算)4 分7 秒
2周目8 分0 秒(1K換算)3 分46 秒
3周目7 分40 秒(1K換算)3 分37 秒
4周目7 分26 秒(1K換算)3 分30 秒
平均7 分28 秒(1K換算)3 分28 秒

今日の記録
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目8分27秒(1K換算)3 分59 秒
2周目8 分0 秒(1K換算)3 分46 秒
3周目7 分58 秒(1K換算)3 分45 秒
4周目3 分39 秒
平均7 分31 秒(1K換算)3 分42 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today10.48kmthis month302.575km

2015年6月30日の記録
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目8分43秒(1K換算)4 分
2周目8 分0 秒(1K換算)3 分
3周目7 分40 秒(1K換算)3 分
4周目7 分26 秒(1K換算)3 分
平均7 分28 秒(1K換算)3 分

今日の記録
朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目8分27秒(1K換算)3 分
2周目8 分0 秒(1K換算)3 分
3周目7 分58 秒(1K換算)3 分
4周目3 分39 秒
平均7 分31 秒(1K換算)3 分



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today10.48kmthis month302.575km
2016年04月27日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51kg
体脂肪5.9%
心拍56
コンディション30

11Kジョグ
昨日の夜の寝つきが悪かったため、コンディション数値が低くなっていますが、大きな変化がありました。
今日は左足の違和感が出ませんでした。
3月12日に出始めた違和感、1カ月以上かかってようやく治ったのか、一時的に消えただけなのかわかりません。
それでも、今日だけは本当に希望に満ち溢れた一日となりました。
脳の反応と、足がぴったり一致して、エネルギーの全てが前に進む力へと変換されていく感覚です。
無意識に足が動く。
イメージしたスピード通りに勝手に足が動く。
この1カ月間はずっと意識しないと足が動かない状態でした。
何度か、走るのを諦めようかと一瞬だけちらついたときがありました。
足の違和感が手に負えなくなった時、
部員達が活躍しだしたとき、
自分に使うエネルギーや時間を本気になった部員に捧げようと思った瞬間もありました。
走れる、
このことはやっぱり自分にとって大切なことです。
一日の始まりを期待に満ちたものへと昇華させてくれ、
明日が来るのを楽しみにしながら一日を終える。
そんな毎日を過ごすことで、自分の可能性を実感し、
まだまだ先へと進めると実感できる。
なりたい自分でいられる。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today10.989kmthis month281.716km
2016年04月22日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
体重51.6kg
体脂肪5.7%
心拍60
コンディション34

10Kジョグ+400×6(R200J)
Every cloud has a silver lining.
全ての雲には銀色のチャックがついていて、その先には太陽がある。
朝の状態では、まだ力の抜ける感覚がありましたが、ペースを少し上げたらあまり気にならなくなりました。それでもそこにはまだ力の抜ける瞬間はありますが。
井の頭公園トラックでメニューをやりました。
ダートトラックのため、タイムは望めない。
今の状況から計算して2秒遅くてもいい。
前回が最高記録で72秒85だったので、74秒85くらいまでは許容範囲。
とりあえず気持ちよく走ってみると、73秒。え?井の頭トラックでこのタイムが出るとは思っていなかったので、びっくりしました。
2本目、73秒。3本目は向かい風が強く吹き、75秒台。5本目のところから力の抜ける瞬間がありましたが、あまり気にせず走り続け、結果としては井の頭ベスト、武蔵野だったら前回と並ぶくらいのタイム。
スピードはなくならない。
またゼロからのスタートのつもりでしたが、武蔵野で74秒02、74秒01と繰り返していた時よりも良いタイムが出ました。
諦めずに努力し続けた結果。納得いく努力が例えできなくても、それでも小さな努力と、失敗から学ぶ姿勢を崩さなかった結果。
信じつづけたことの勝利。

400×6(R200J)井の頭トラック
1本目73.18 (1K換算)3分3 秒
2本目73.10 (1K換算)3分3 秒
3本目75.59 (1K換算)3分9 秒
4本目74.39 (1K換算)3分6 秒
5本目74.16 (1K換算)3分5 秒
6本目72.66 (1K換算)3分2 秒
73.85 (1K換算)3分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today16.38kmthis month225.794km
2016年04月07日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51.4kg
体脂肪5.8%
心拍54
コンディション35

6Kジョグ+STT5K
朝練の時から足の違和感が存在してる感じで、不安を覚えつつ学校へ。
終わる頃には全体的に重い感じもあり。
更に雨。
こういうことを気にせず力を発揮する練習と位置づけて1周目。
今回のポイントは攻めることと考えていたので、最初のラップは79秒。3周目まで83。水を吸い込んだシューズの重さと、足の違和感が相まってメチャクチャな走りに。
呼吸も苦しい。
とりあえずゴールまで頑張りました。

5000M
17分55.42 秒(1K換算)3 分35 秒(1周)86.0336


雨でなければこの練習のベスト51秒を更新していたとは思います。
成長はしてるけど、状態は良くない。
ということで、ポイント練を一つ削って、もう少し間を空けることにしてみます。
これが吉と出ても、凶と出ても、得られるものこそあっても、失うものはありません。
そして明日はいよいよ、新入生歓迎会。
1年間かけて準備してきたものを新入生にお披露目です。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today11.54kmthis month106.251km
2016年04月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg
体脂肪5.6%
心拍54
コンディション38
20K走
雨。11℃。でも寒さは感じませんでした。
17日のレースに向けて唯一心配なのが、足の状態。例の状態になってしまわないかということと、単純に持つかどうか。
2週間前なので、一度ジョグより速いくらいのペースで走ってみました。
結果としては、このところの状態では一番しっくりくる走りができました。
ただ、これがレースペースになった時、足の状態がどうなるのかはわかりません。
どちらにせよ、今日はあの違和感がほんのちょっと触るくらいしかでなかったことが一番の収穫です。


朝練2.1K周回ハーフ20.08K
1周目10分6秒(1K換算)4 分46 秒
2周目9分58秒(1K換算)4 分42 秒
3周目9分41秒(1K換算)4 分34 秒
4周目9分33秒(1K換算)4 分30 秒
5周目9分36秒(1K換算)4 分32 秒
6周目9分32秒(1K換算)4 分30 秒
7周目9分28秒(1K換算)4 分28 秒
8周目9分29秒(1K換算)4 分28 秒
9周目9分8秒(1K換算)4 分18 秒
10周目4分10秒(1K換算)3 分47 秒
平均(/km)4 分31 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today41.16kmthis month62.246km
2016年04月01日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重50.7kg
体脂肪6.1%
心拍54
コンディション33

10Kジョグ
昨日、封筒が届きました。
東日本国際親善ハーフ
エントリーしたのを忘れていました。
携帯の予定画面に出ていましたが、毎年の継続設定で出てきているのだろうと思っていました。

登録してたんだ。

6月5日に向けて調整中でしたが、足の違和感が出るのか出ないのかを見極めるいい機会です。
調子としてはいつでもレースに出られる状態にしてあったので、楽しみです。

このレースに前回出た時のことをノートで見返しました。
2008年4月20日。気温18度、湿度30%
最初5kmは女子のトップにペースを作ってもらい、遅くなってきた10km地点でベテラン男性について、15km地点で遅くなってきたところで自分のペースに上げ、レース後の感想としてはもう少し早くスパートで良かったと書いてあります。
ハーフスタート11時40分。スタート10分前に少し雨。相模原駅に10時到着、自分の駅を8時40分、8時25分に出発。朝食7時30分ごろ。起床は7時。
タイム 1時間23分17秒(3分57秒/km)
32位/3800人中
今振り返ると、大きなミスもいくつかしていることがわかりますが、当時のノートには大成功と書いてあります。ノートには書いてないことですが、その理由を僕は覚えています。
そのレースこそ、奥さんと小さいたっくんが唯一見に来てくれたレースだったこと。
レースが終わった後、速報掲示板に僕の名前が載っているのを二人で見て、「これからが楽しみだね」と言われたこと。
可能性に溢れていました。努力は必ず報われる。これからもっともっと成長できる。
あの頃の自分と比べれば、確かに大きく成長しました。今なら練習の一環としても走れるペースです。
でも、ここから先は1mmずつしか前に進めません。
あの頃のような爆発的な成長もうれしいですが、
今の自分には、このちょっとの成長こそ、大きな喜び。
あの頃の自分と共に走りたいと思います。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today10.48kmthis month10.48km
2016年03月31日
3月のまとめです。
体重、体脂肪ともに過去最高の状態
疲労の度合いを示す心拍もコンディション数値も過去最高の状態
距離は歴代2位ですが、3月だけで4回練習ベストを更新していることを考えると、比較にならない位充実した1カ月となりました。





2016年03月31日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
体重50.8kg
体脂肪6.3%
心拍54
コンディション35

朝練10Kジョグ
400×6(R200J)
昨日は少し気分が高まったのか寝つけませんでした。コンディション数値のマイナスはその辺です。
足が反応しない感覚は残っていますが、全体的に軽く、反応さえ戻れば今すぐレースでもベストを更新できる状態です。
この感覚がどこから来るものなのか、対処をどうすればいいのか悩みはつきません。
悩みと言っても、毎日が実験と考察の繰り返しのような、楽しい感じのやつです。
そして2015年度最後の練習。ポイント練です。
勝負
いつもの場所と違うため、100の位置がわからず、200でタイムを見たときに39秒。これだと400で78。走りの感覚としてはスピードに乗れているのに、メチャクチャ遅い?少し力を入れて400で見ると70。速いじゃん!
200が200じゃないのかな?お思って自分の感覚しか頼れないと思って走った2本目75。遅いじゃん。
もう訳が分からなくなったので最初の100の加速を大切に、後半もしっかり押すことにしたらいい感じで収まり、最後の1本もきちんと余力を残して走りきれました。
前回は0.1秒の更新。今回は平均1秒16更新。
ありがとうございました。


400×6(R200J)周
1本目70.57 (1K換算)2分56 秒
2本目75.30 (1K換算)3分8 秒
3本目73.26 (1K換算)3分3 秒
4本目73.32 (1K換算)3分3 秒
5本目73.57 (1K換算)3分4 秒
6本目71.09 (1K換算)2分58 秒
72.85 (1K換算)3分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today14.18kmthis month414.017km
2016年03月28日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重52.9kg
体脂肪5.8%
心拍54
コンディション32

STT5K
この負の連鎖のスタートとなったメニュー。
朝の段階での足の状態は可もなく不可もなく、万能感には程遠い。
それでもこれまでの中ではいい方でした。
体重が一気に増えましたが、これは昨日炭水化物を多くとったためです。炭水化物は名前の通り、摂取するときに水も同時に入るため、こんな感じになります。体脂肪率が増えていないので、わかると思います。走れば汗となって消えるのです。
朝一で学校に行き、仕事をして、その後武蔵野へ。
部活が始まる前に自分の練習をしました。
走ってみるとこの前より違和感なく途中まではしれましたが、途中から若干の違和感。
左足の踏み込みをきちんと意識しなおしてから少し違和感が解除されました。いつもテンポ走のときはタイムを見ないので、そろそろかなってところでラップを確認。今日は確認した時にすでにラスト200M。
え!
って感じで、スパートをかける距離も残っていなく消化不良気味。

STT
5000M18分2.00 秒(1K換算)3 分36 秒(1周)86.56

ラストスパートかけていれば18分は切れたので、良かったんだか、悪かったんだかわからない結果に。
それでも、あっという間に感じたということは言えると思うので、カルシウム、炭水化物が功を奏したのか、それともプライオの数を減らしたおかげか、もう少し見極めが必要そうです。


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 12times
knee tuck jump 12times
double scissors 12times
today16.08kmthis month369.257km

2016年03月24日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時30分起床、朝練しました。
体重51.3kg
体脂肪6%
心拍54
コンディション32

朝練10Kジョグ
午前800×4(R400J)
昨日の夜の段階では、万能感に満ち溢れていたのに、夜中に目を覚ますと、少し寒気を覚えました。
朝練でのジョグでも昨日とはうって変わり、悪い時の状態に逆戻り。嫌な予感がするなかでの800×4となりました。
気温6℃。雨。風若干強し。
1本目から足が思うように動かず、とくに2周目が毎回ガチャガチャでした。
呼吸に関しては余裕があったので、足の状態のせいだと思いますが、思うような結果にならず残念な気持ちの中、腐らず最後までやりきったことは次につながると思います。
昨日のロングジョグ自体は負荷としては全然なかったはずなので、やはりプライオを一気に2倍というのが無謀なのだと思います。体の適応が早いか、崩壊するのが早いかわかりませんが、昨日一瞬でも戻ったことを考えるともう少し様子を見たいと思います。

1本目2分39.72 秒(1K換算)3 分20 秒
2本目2分39.05 秒(1K換算)3 分19 秒
3本目2分38.66 秒(1K換算)3 分18 秒
4本目2分38.37 秒(1K換算)3 分18 秒
平均2分38.95 秒(1K換算)3 分19 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 20times
knee tuck jump 20times
double scissors 20times
today15.38kmthis month318.817km
2016年03月17日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg
体脂肪6.2%
心拍58
コンディション35

400×6(R200J)
前回このメニューをやった時は出来る気しかしないと書いてました。
今日は先週土曜の練習でミスって以来のポイント練。期待半分と不安半分でした。
全体的な調子としては上がってきてますが、足の感覚だけはまだうっすら残ってます。
筋肉痛とかではありません。
前に400をやったときは簡単だったと書いています。なぜなら調子が良く、自信があったから結果は出て当たり前。
今回は難しい。だからこそ、ここでできるかどうかが本当の実力です。
ポイントは走り方ではなく、予測される結果に対しての心の準備。
1本目の結果が悪かった時、苦しい時に何を考えるかです。
準備しました。
調子は決して良くなかったですが、前回の平均を0.1秒更新しました。
0.1秒の成長。
実力で勝ち取った成長。


1本目74.41 (1K換算)3分6 秒
2本目75.56 (1K換算)3分9 秒
3本目74.31 (1K換算)3分6 秒
4本目73.63 (1K換算)3分4 秒
5本目75.26 (1K換算)3分8 秒
6本目70.90 (1K換算)2分57 秒
平均74.01 (1K換算)3分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today13.78kmthis month226.83km
2016年03月12日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重51.5kg
体脂肪6%
心拍55
コンディション29

欲が出ました。2日の回復期間を48時間と考えれば週に3回ポイント練できるのではと考え、やってみました。
3回目を入れるために他の日も回復期間がギリギリだったため、ここ数日は睡眠の質と食欲が落ちてました。
そういったサインは体が出していたのにそれを無視した結果、
STT5K 18分24秒
という結果。惨敗です。
何より足が2年ぶりに感じる全く動かない状態。軽いのに動かない。原因がわかってきました。
結果は失敗ですが、得たものは大きいです。
もう欲張りません。コツコツやります。


そして今日は卒業式でした。
練習のたびに僕のところにアドバイスをもらいに来ていた部長の岩橋さんがもう僕のところに来ることはないんだな、と思ったこと。
長距離に男子が3人もいて、大会で3人が並んで走っている姿に密かに興奮していたこと、
短距離の女子が二人とも決勝に残ったこと、
歴代最強になるはずだった学年。
しかし、歯車はかみ合わず、悲しい想いだけ残ってしまった学年。
春が来れば、きっと君達もまた新たな一歩を踏み出す。
教師は去っていく生徒の後ろ姿を眺める職業。
その先にある景色を見るのは、君たちだけの特権。

夢の後先へ

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15.78kmthis month165.49km
2016年03月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg
体脂肪6.2%
心拍49
コンディション37

できる気しかしない状態で、前回5本目で撃沈した400×6(r200j)リベンジでした。
自信はありますが、前回の反省も謙虚に持ちつつ、設定はとりあえず75を切ればいいと考えました。
4本目が終わった時の余力を40%と高めに設定したのも、成長した点です。
400のインターバルとはとても思えないほどの余裕を持って4本目が終了。
最後2本を上げることができました。
ベスト更新できるうちは簡単な練習です。本当の難しさは変化がなくなったところから始まります。
昨夜はママの誕生日ということで一昨日から続くお手伝い隊出動でした。ママがお風呂に入っている間に部屋の片付けをたっくんとゆうちゃんがこっそりやります。完璧主義のたっくんはリモコンの角度まであるらしく、理解できないゆうちゃんにプチ切れ。何だかわからない険悪なムードになっていました。善意から始まったことのはずなのに。それでもお風呂から上がったママがビックリした様子を見て、一気に雰囲気が戻っていました。


400×6(R200J)
1本目74.68 (1K換算)3分7 秒
2本目74.76 (1K換算)3分7 秒
3本目74.67 (1K換算)3分7 秒
4本目73.52 (1K換算)3分4 秒
5本目73.76 (1K換算)3分4 秒
6本目72.70 (1K換算)3分2 秒
平均74.02 (1K換算)3分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today14.18kmthis month111.3km
2016年03月05日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。

体重52.4kg
体脂肪6%
心拍54
コンディション38

朝、起きたらまず走るところに関わる以外のコンディション数値を出す。
今日は30。フルスコアでした。
本当は今日はポイント入れない予定でしたが、せっかくトラックに行く日。
久しぶりのスピードフォーム走をすることにしました。
朝練は10Kジョグ
放課後、SF45s
練習が全てになってはいけない。
あくまで目標はレース。
それでも今は練習しているだけで成長を実感し、次のポイント練までの自分の可能性を信じる日々が楽しいです。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today14.68kmthis month71.42km
2016年03月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
体重52.5kg
体脂肪6.3%
心拍56
コンディション33

最高に幸せだ、そう感じてトラックにいました。
ポイント練が終わり、昨日の夜から何度もイメージしては準備してきたことがその通りにできたこと。
0℃の世界で我慢し続けてきたことが、春の訪れを告げる温かさの中で形になったこと。
仕事の方もこれから先、物凄い量を捌かなければならないことが分かっている中で、とりあえず今日の練習に向けての準備がうまくいったこと。
準備して、備えて、準備して。
朝はいつも通りのジョグ。
試験が終わると武蔵野陸上競技場に向かい、Short Tempo Traditional 5Kをやりました。
体の方はどんどん絞れてきているので、無理なくスピードに乗ることができました。
本来のテンポは85.6秒ですが、ようやく近づいてきました。もちろん、この練習のベスト更新です。

STT
5000M17分51.86 秒(1K換算)3 分34 秒(1周)85.7488


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15.78kmthis month46.26km
2016年02月29日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
体重51.9kg
体脂肪6.2%
心拍56
コンディション33

昨日の夜はいろいろ考えることがあって、寝つきが悪くなり、そのせいでコンディションが落ちましたが、状態は悪くありません。
2月のまとめをしました。
体重、体脂肪率は過去にないくらいこの時期としてはよく絞れています。
無理なくできているので、コンディション数値も最高値です。
距離に関しては今回は踏まない方針だったので、去年より低いですが、質は去年よりも高い練習ができました。
そして、今日は800×4(r200J)。
閏日は天気が荒れるということで、雨模様。
何とか降る前に行こうと思い、お昼を食べてすぐに武蔵野陸上競技場に向かいました。
研究日ですが、夕方に会議が予定されているので、早目に練習して学校に行くことにしました。
アップの時はそれほど感じませんでしたが、午前中に体幹トレーニングをしているときに身体の芯が一本になる感覚がありました。
いける。
そういう自信を持って1本目から入れました。
風が強い日でしたが、軽く設定通りに走れました。
2本目も追い込まれることなく、気持ちよく走れて、3本目。
1周目のラップが78秒で2分36秒ペースだったのですが、2周目のホームストレートに来たところで物凄い風が。体が戻されました。
3秒くらい戻された、体内時計がそう告げていましたが、あとで確認すると確かに81秒。向かい風が来たのは日ごろの自分の行いのせいなので仕方ないとして、タイムが遅くなったことよりも、体の感覚がそこまで研ぎ澄まされていることに手ごたえを感じました。
・・・頑張ろう、そういう気持ちで4本目に入れました。風はやはり強かったですが、最後少し呼吸が追い込まれる場面があったくらいで、本当にあっという間の練習に感じました。
走るということは、体全身を使う運動です。体重や体脂肪が減ったこともありますが、腸内フローラを意識してきちんとした食べ物を取っていることで、血の巡りがよくなり、ヘモグロビンの量も増え、酸素をより多く運んでくれています。そうした1mmの変化の積み重ねが、今日の結果を生み出してくれました。
体の外の変化と、中からの変化。
記録更新です◎

800×4
1本目2分37.17 秒(1K換算)3 分16 秒
2本目2分36.82 秒(1K換算)3 分16 秒
3本目2分39.48 秒(1K換算)3 分19 秒
4本目2分36.05 秒(1K換算)3 分15 秒
平均2分37.38 秒(1K換算)3 分17 秒





single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15.68kmthis month342.427km
2016年02月29日
2016年02月26日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
Twitter→@runetsuで検索してください。
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg
体脂肪6.4%
心拍52
コンディション37

超絶好長期に入っているようなので、昨日のSF45s体育館バージョンでは物足りなく、今朝はBUP追い込みバージョンをやることにしました。
2℃は変わらず最初は寒かったですが、ジョグからアドレナリン全開だったので、すぐに温まりました。
足の痛みもなく、体も軽く、異常に追い込まれることもなく、要は気持ちよく最後まで走れました。
この状態をキープできるかどうかが、最大のポイントです。
昨日、英語の授業で単語などを覚えるときに自分で英文を作るようにするといいという話題の中で、たっくんが作った英文を紹介しました。
My rabbiit goes to Shinjuku by himself.
不思議な文だけど、出来上がった文に満足したたっくんが奥さんに疲労しに行った話をしたら、クラスの子がその様子を絵に描いてくれました。
家でその絵を見せたら、大好評。たっくんはその子がプロの絵描きなんじゃないかと言ったほどでした。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分26秒(1K換算)4 分27 秒
2周目8分49秒(1K換算)4 分10 秒
3周目8分27秒(1K換算)3 分59 秒
4周目7分54秒(1K換算)3 分44 秒
平均8分39 秒(1K換算)4 分5 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today10.48kmthis month296.267km
2016年02月22日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg
体脂肪6.3%
心拍60
コンディション34

久しぶりの感覚。
朝練やめたい。でもこの怠け心でさえ、自分が頑張っている証に感じます。
朝は軽くジョグ。放課後の部活前の時間で、STTをやりました。
体の状態は戻っていませんが、自分が良い走りができる理由としては、これまでやってきたことが消えることはないということ。
やってきた練習の効果は持続する。
そう信じて、テンポ走をしました。
結果、前回より良く、前々回より1秒遅いタイムで5000終了。
今日の練習も◎

STT
5000M18分6.49 秒(1K換算)3 分37 秒(1周)86.9192


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15.78kmthis month252.048km
2016年02月19日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.4kg
体脂肪6.9%
心拍60
コンディション30

5日間。
やっと戻りました。
長い旅でした。
その間、けん玉をしていました。最初はゆうちゃんがやっていたのを借りたのですが、最初は全くできませんでした。あまりにできないので、夢中になってやっていても、やっぱりできない。いろいろ工夫をしながらやってみても、やっぱりできない。たまにいい感じでできるようになっても、次はできない。そんな失敗ばかりの繰り返しで、わかったのは、技術というものはつかみどころのないものだということです。完璧にできたと思っても、次の瞬間には消えてしまっているということです。
全く進歩がないのにそれでも続けたのはなぜか。
それはやはり、そのことに価値があったからだと思います。結果が出るから価値があるのではなく、結果が出なくても、継続していくことに価値があると信じたからこそ継続できたのです。
3日ほど経ちました。昨日、もしかめが最後までできました。ずっと見てきた奥さんは、「やっぱりパパは努力の人なんだね」と子供達に向けて話していました。子供達も努力することの大切さを大人が一生懸命けん玉をやる姿から学んでくれたのだとしたら、少し笑えます。
誰かに褒められたくてやっていたわけでもなく、けん玉でチャンピオンになりたいわけでもありませんが、けん玉を通じて技を習得することの難しさについてかみ締めたかったのです。
もしかめができた後、もう一回やりましたが、1回目から失敗しました。やればやるほど成功率は上がっていますが、失敗した数のほうがよほど多いです。技を極めるということは、そういうことなのです。
「技を極めるのは毎日紙を積み重ねるようなもの、瞬間の閃きや1日、2日でできるものではない」−室伏広治

朝練2.1K周回BUP10.48K#NAME?
1周目10分59秒(1K換算)5分11秒
2周目10分15秒(1K換算)4分50秒
3周目9分45秒(1K換算)4分36秒
4周目9分12秒(1K換算)4分20秒
平均0分0秒(1K換算)4分44秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today17.266kmthis month200.406km
2016年02月11日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg
体脂肪6.4%
心拍52
コンディション37

51kg台に入りました。調子も絶好調です。足の跳ね方もいい感じです。
ということで、朝練でいつものジョグをした後、家でトレーニングをし、9時に武蔵野陸上競技場に行きました。
400×6を1500の設定で。このスピードは今シーズンはまだ練習していないので、ワクワクでした。感覚的には軽くいける、でも呼吸はきついか、と事前に予測していました。
最初の一本、200の通過では余裕があり、リラックスしすぎてオーバー。余裕は全くないことがわかりました。2本目からは呼吸がきつく、3本目で限界を感じましたが、ポイントを意識しながら4本目。5本目の250でアウト。筋力的には余裕があるのですが、呼吸がきついです。心肺機能が戻るまでは75から76くらいでやろうと思います。
いろいろ課題が見つかったいい日でした。

1本目74.26 (1K換算)3分6 秒
2本目73.56 (1K換算)3分4 秒
3本目74.06 (1K換算)3分5 秒
4本目74.67 (1K換算)3分7 秒
5本目(1K換算)分秒
6本目(1K換算)分秒
平均74.14 (1K換算)3分5 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today13.13kmthis month141.18km
2016年02月08日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg
体脂肪6.4%
心拍58
コンディション33

腸内バランスという意識を持つようになって、食事が一変しました。
食べないのではなく、腸内バクテリアを狙ったものに変えるために必要な物をしっかり食べる。
白米の量は劇的に減りました。それでも体の調子はどんどん良くなり、体型も一気に戻ってきていて、更に心も満足です。
土曜日にポイント練を入れたばかりで、若干モチベーションの戻りが完ぺきではない感じでしたが(今まではそんなこと気にもしていなかったのですが)、スピードフォーム走をやりました。
1本目から本当にきつく、3本目でグロッキー。体が軽くなっている分スピードがいつも以上に出ている感じでしたが、最後まで頑張ることができました。
そしてR-1.
免疫力を落とさないように気を付けながら、木曜日にポイント練を入れて、日曜日にペーサーをしっかり務めようと思います。

SF45s

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15kmthis month102.37km
2016年02月06日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg
体脂肪6.8%
心拍58
コンディション35

昨夜、来週の日曜日、たっくんのサッカーチームのマラソン大会のペーサーを依頼されました。6年生の先頭の子を引っ張ることに。タイムを聞いてびっくり。ほぼ1K3分30秒ペースで1周1.2Kコースを3周します。中学の東京駅伝選手並みです。ということで、きちんとペースを作るために今朝は公園の下見をしました。

1周目4分13秒
2周目4分23秒
3周目4分23秒

1.2Kで4分15秒がペースです。2周目から失敗したのは、スタートの位置と100Mごとのマークの位置が違うため、最初の100Mマークで一度ラップを押したことを忘れてその分のタイムを考えずに走っていたせいです。むしろその分を抜かして走っていたのでペースが速いんだと勘違いしていました。ぶっつけ本番だったら、大変なことをするところでした。その子はこの日のために毎日走り続けてきたというのです。責任重大です。
少しでも余裕を持って引っ張った方が正確に引けるので、昨晩から食事などもレースモードに一気に切り替えました。1週間ですが、仕上げてみせます。
明日は東京駅伝のため、それほど練習できないので、部活の前に競技場で800×4をやりました。
足の状態も、イメージも前回より良かったのですが、タイムは前回より0コンマ数秒遅れました。それでも前回は免疫力低下に陥ったのですが、今回は大丈夫そうです。このペースに少しずつ慣れてきている感じはあるので、◎

800×4
1本目2分36.95 秒(1K換算)3 分16 秒
2本目2分39.98 秒(1K換算)3 分20 秒
3本目2分38.07 秒(1K換算)3 分18 秒
4本目2分36.22 秒(1K換算)3 分15 秒
平均2分37.81 秒(1K換算)3 分17 秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today11.9kmthis month76.89km
2016年02月02日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越

体重53.6kg
体脂肪6.6%
心拍54
コンディション32

今朝は朝練できませんでした。
昨日の夜のテンションも朝になると一気にしぼみ、危うく何もしないところでした。
何とか部活までに気持ちを作り直して、STTに挑戦しました。
普段は朝練してからレジスタンストレーニングをして、朝食はプロテインのみ、体も軽く午前練習となるところが、今日は朝練なし、トレーニングなし、朝食たっぷりという状況だったので、体も重く感じました。
更に昨日のSFがダメージを特にハムストリングスのあたりに残していて、人工芝で足が沈んでしまった感触も残っていて、あまりうまく走れませんでした。
今日の一番の収穫は最後まで走りきれたこと。そして今後のメニューについて作り直そうと決断できたことです。

STT
5000M18分26.30 秒(1K換算)3 分41 秒(1周)88.504


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today6.35kmthis month309.81km
2016年02月01日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg
体脂肪6.6%
心拍54
コンディション31

今日は誕生日。そして中学入試です。
朝練の時間はないため、学校までの往復ジョグです。
昨日一日しっかり休養をとったので、状態は回復しました。それでも気持ちのほうはまだ完全には戻っていないため、先週の負荷が思った以上に大きかったんだと思います。
それでも午前中入試業務を遂行している間に徐々に回復したので、昼休みの時間を使ってグラウンドでスピードフォーム走をやりました。人工芝を新しくしてから初めて走ったのですが、ふかふかしすぎて全然地面反力を使えません。そのため、負荷(ふかふかだけに)がめちゃくちゃきつく、3本目からあと何本カウントを心の中で始めようとする自分がいました。本当に正念場でしたが、成長した自分はとにかくこの1本、この瞬間に集中して走りきることができました。
終わった後はもう本当に息をするのもギリギリで、予定以上にしっかり追い込むことができました。
今日は筋力より、心肺機能の向上になりました。
そして、明日はテンポ走を予定しています。今日の練習で心のほうが回復したので、今は楽しみでしょうがありません。

SF45s

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today16.8kmthis month303.46km
2016年01月31日
三鷹市 東京 法政高校陸上部 顧問 木村 越
今朝は練習できませんでした。
まだ今の自分には週に2回のペース走はできないようです。やりたいという気持ちにならなかったため、潔く諦めました。今後の予定も修正が必要かもしれません。一回のミスで大きく崩れるのではなく、継続的にできるラインを探したいと思います。
が、今日は自分の誕生日(扱い)の日にすることにしました。
本当は2月1日なのですが、毎年この日は中学入試が入るため、夜も遅く、朝は早いということで、別の日に設定しています。
誕生日は好きなように過ごして、好きなものを食べることにしているため、あまりアスリートな一日にはなりませんが、子供たちと一緒に楽しく過ごしたいと思います。
今日の夢は修学旅行と、硬式テニス部時代の合宿と、家族旅行が微妙に混ざった変な夢でした。バイキング形式の食事会場に、少し遅れ気味に僕たち家族がついて、台車で移動しながら食材を取るのですが、ゆうちゃんがとれなくてかわいそうで・・・、一度終点までついてからもう一度歩いてゆうちゃんと食材をゲットしにいこうとしていたところで目が覚めました。
午前中は英語の勉強をしながらゆったり過ごし、夕飯は回転ずし。ゆうちゃんは僕と張り合ってたくさん食べまくった挙句吐き気からトイレへ。
そんな一日でした。


2016年01月30日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時30分起床、朝練しました。
体重53.2kg
体脂肪6.5%
心拍56
コンディション32

雨。そして雪予報です。
朝の寒さはそれほど感じませんでした。練習が続いているので、体の回復が間に合うかどうか不安でしたが、今日の状態は悪くありませんでした。足の重さはありましたが、スピードが出ない理由があるとしたらそれはきっと冷たさの影響のほうが大きいと言えるくらい、筋肉量が戻ってきている分、疲労を考慮しても余りあるくらい軽さが戻ってきています。
1周目から前半は呼吸の苦しさを感じる瞬間がありましたが、今を生きる精神を身につけた僕は集中しています。気にせずきちんと走りきることができました。最後の追い込みも十分で、今できる中では最高の練習になりました。
お風呂大好きゆうちゃんは蕁麻疹で苦しんでいるときも、一番残念がっていたのはお風呂に入れないことでした。そんなゆうちゃんとお風呂で話をしていたら、また旅行に行きたいと言って来ました。僕も何だかこのごろそういうことばかり考えていたので、夏には北海道とか行こうかと話をしていたら、高所恐怖症たっくんが飛行機なら行かないと言い張りました。
飛行機の中でゲームとかできるんだよ、と言うとそれならいいか・・・的な感じのやり取りでした。
そして今日の夢は壮大な旅行の物語。最後は中国の工場で大きな爆発?暴動?が起きるのを対岸越しに見ているシーンでした。


朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分20秒(1K換算)4分24秒
2周目8分52秒(1K換算)4分11秒
3周目8分22秒(1K換算)3分57秒
4周目7分50秒(1K換算)3分42秒
平均8分36秒(1K換算)4分3秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today10.48kmthis month286.66km
2016年01月29日
月間のまとめを10月からやっていませんでした。上手く練習がつめているときは、まとめるのもサクサクできますが、魔の3か月間になってしまいました。それぞれの項目で、すべてにおいて低調の3ヶ月でした。だからこそいろんな新しいことも学ぶことができました。今年の秋は、同じ失敗はしないようにします(違う失敗はするかもしれませんけど)


2016年01月28日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg
体脂肪6.5%
心拍60
コンディション30

一昨日の夜からゆうちゃんが蕁麻疹になりました。昨日はR-1乳酸菌飲料を買ってきて飲ませました。プロのアスリートが愛用しているものです。アスリートは厳しいトレーニングによって体が壊され、その修復のためにエネルギーが使われるので、免疫が弱まります。普通の人よりも風邪を引きやすいのです。ゆうちゃんも体調が悪くなると二重になるという変な傾向があり、昨日も右目だけ二重になっていたので飲ませました。
今朝の練習は昨日の疲労を取るジョグ。放課後の部活で800×4をやりました。昨日の夜から自信たっぷりで、余裕を持ってできる感覚しかありませんでした。でも実際にふたを開けてみると、最初からペースが追いつかない、苦しい練習になりました。やはり体が重いんだと思います。
そんな中でも練習してきたことをイメージして、苦しいときにも苦しさに気持ちがいくことなくやり切れたことはよかったです。終わった瞬間からくしゃみが止まらず、自分の弱点である限界を超えると免疫力が一気に下がり、すべてのアレルギー反応が出るようになるという状態になりました。こうなると何に対しても反応してしまい、以前この状態で血液検査をした時には全てのアレルゲンに重度に反応する、よく生きてますね、みたいなコメントをお医者さんからもらいました。僕もR1乳酸菌飲料を飲もうと思います。

800×4設定2分37秒
1本目2分38.5秒(1K換算)3分18.125秒)
2本目2分37.5秒(1K換算)3分16.875秒)
3本目2分37.05秒(1K換算)3分16.3125秒)
4本目2分37.68秒(1K換算)3分17.1秒)
平均2分37.6825秒(1K換算)3分17.103125秒)

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today15.38kmthis month265.7km
2016年01月27日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重52.9kg
体脂肪8.2%
心拍54
コンディション32

今朝は4時ごろから自然と目が覚めました。昨夜からゆうちゃんが蕁麻疹が出ていて、ゆうちゃんもそのタイミングで目が覚めていました。
5時ごろまで布団で粘りましたが、部活のことなど考えていたら完全に目が覚めたので練習することにしました。
日が昇るのが早くなっているので、最初の周回が終わる頃にはうっすらと明るくなってきていました。
スキー教室前、絶好調の時にやって以来のロングペース走。あのときはペースが速くて、ラップのカウントミスをしたり、最後まで走れなかったりでしたが、今回は最後まで自分のイメージ通りに走ることができました。意識はアスリート、体は二流な状態のためタイムは前回より遅いですが、今日の最大のポイントは前回より周回数が増えること。1周多く走れたので◎
足がついてこないという感覚はなかったですが、7週目で感じたような軽さが8周目では失われた点、スピードに関してはまだまだ余裕がある点から考えるとこのロングペースをきちんと踏んでいく必要がありそうです。



朝練2.1K周回Pace25.32K
1周目9分30秒(1K換算)4 分29 秒
2周目9分16秒(1K換算)4 分22 秒
3周目8分57秒(1K換算)4 分13 秒
4周目8分56秒(1K換算)4 分13 秒
5周目8分51秒(1K換算)4 分10 秒
6周目8分47秒(1K換算)4 分9 秒
7周目8分50秒(1K換算)4 分10 秒
8周目8分43秒(1K換算)4 分7 秒
9周目8分54秒(1K換算)4 分12 秒
10周目9分1秒(1K換算)4 分15 秒
11周目9分11秒(1K換算)4 分20 秒
平均8分60 秒(1K換算)4 分15 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today25.32kmthis month250.32km
2016年01月25日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53kg
体脂肪7.5%
心拍56
コンディション35

意識がアスリートに戻りました。体はまだです。
食事もアスリート食に入りました。お菓子は食べません。
朝は坂道FT7Kやりました。足の筋肉が退化していてスピード練になりません。それでもやっていく中で感覚は研ぎ澄ませれました。
そして、放課後。テンポ走の一番きついやつを12月以来ぶりにやりました。
あの時は体も練習も絶好調でした。今の自分は意識だけあの時よりアスリートです。自分にできることを最大限にやりました。
走っているときはやはり筋力の低下を感じましたが、ネガティヴにならず意識高くはしることができました。そして、この結果、前回よりも15秒速く入れました。

STT 217秒 5K 18分05秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today20.6kmthis month210.32km
2016年01月15日
おはようございます。
スキー教室から帰宅しました。
これまで宿泊引率になると継続してトレーニングすることができませんでしたが、今回は今朝も含めて4日間全てトレーニングすることができました。普段は9時に就寝する自分が、業務の関係で毎日0時を超えての就寝。寝てもなかなか寝付くことができず、最初の2日間は寝た気がしませんでした。昨夜(というか、実際は今朝)は3時間ほどでしたがきちんと寝付くことができました。3日間まとめても1日分の就寝時間ほどしかなかったなかで、きちんとトレーニングできたことは進歩です。
スキーも全日程で晴れ渡り、5年ぶりのスキーを楽しむことができました。
学校生活を延々と繰り返していてもなかなか見えてこない本当の生徒の顔が見られたり、いろいろと学びの多い4日間でした。
更に同僚の先生から生徒へのサプライズ報告でホロリがあったり(恥ずかしいから言いたくないの一点張りだったのを3日間かけて説得したかいがありました)、16年間の教師生活で最高のスキー教室となったと思います。スポーツも仕事もチームワークが肝心です。今回のメンバーには恵まれていると思います。
帰宅してすぐに荷物を開き、洗濯機を回し、子供たちとの感動の再会。ゆうちゃんは僕が出発する日の朝、久しぶりの5時間授業の日ということで学校に行くのが嫌だと泣いていて僕に「いってらっしゃい」の挨拶ができませんでした。そのことを後悔していて、「パパと前の日に一緒におさんぽしといてよかった(たっくんの試合が矢川であったため、立川駅から矢川駅まで歩いたこと)。パパの面影を探して絵馬の裏面に書いてある僕の文字を見ていたそうです(かんじばっかりだぁ・・・とぽつり)。今日は帰ってきたときに抱きついてきてくれました。僕がいなくて寂しくて泣いていたそうです。
こうして日常生活に戻りましたが、これまで不足していた睡眠時間が取り戻されたあと、一気に疲れが出る可能性が高く、明日の朝練ができるかどうか、それが最後の関門です。
2016年01月10日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.7kg
体脂肪6.5%
心拍60
コンディション33

昨日は絶好調、今朝はやや疲労感あり。
それでも一人大食い選手権からは徐々に食生活が戻りつつあり、体重も52kg台、体脂肪率6%台まで回復しました(それでもまだまだアウトですが)。モチベーションは高く、体は重い、そんなスタートでした。
普段は10周で21Kですが、今日は12周で25Kを走る予定でした。暗いとスピードが出ないので、あえて起床時間を1時間遅らせてのスタート。走っている間はタイムをチェックしないことにしているため、速いのか、遅いのかはわかりません。この前仏子でやったときより、1周ごとが長く感じられました。更に今日は25Kまでやるので、スピードよりもペース感覚を一定にして走るようにしていました。7周目あたりでは調子も良く、そのまま12周まで行けると思っていましたが、11周目でスピードが極端に落ちたような感覚があったため、ラスト12周目ではいつものようにしっかりペースを上げようと思いました。そして12周目、スピードを上げて走って300Mほど行ったところで、急に脳が拒否して走れなくなり、ストップ。珍しくエネルギーが不足しているような空腹感も覚え、フラフラになりながらダウンジョグをしました。ジョグしながら、ラップを確認してみると5周目で1回多くラップを押していて、実際は12周目の300M地点ではなく、11周目の300M・・・のはずですが、更になぜか1周カウントが多くなっていて結局いつも通りの10周でした。10周走った後にラスト2周だと思って1周走り、最後に上げた覚えがあるのですが、脳が完全におかしくなってたようです。
収穫としては1周ごとのペースが圧倒的に早くなっていました。これは明るい中で走ったからだと思います。最後の1周のBUPがなかったため、実際はもっとタイムは上げられたはずですが、今度やるときはとにかく最後の1周を無理に上げようとしないこと、きちんと12周走ることを目指そうと思います。
今日は走り始めから調子が悪かったので、その中できちんと練習できたのは大きな収穫です。



朝練2.1K周回Pace23.2K
1周目9分9秒(1K換算)4 分19 秒
2周目8分51秒(1K換算)4 分10 秒
3周目8分38秒(1K換算)4 分4 秒
4周目8分42秒(1K換算)4 分6 秒
5周目8分31秒(1K換算)4 分1 秒
6周目8分30秒(1K換算)4 分1 秒
7周目8分35秒(1K換算)4 分3 秒
8周目8分45秒(1K換算)4 分8 秒
9周目8分45秒(1K換算)4 分8 秒
10周目8分55秒(1K換算)4 分12 秒
平均8分44 秒(1K換算)4 分7 秒



single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today23.5kmthis month118.78km
2016年01月09日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時30分起床、朝練しました。
体重53kg
体脂肪6.5%
心拍54
コンディション33

昨日に引き続き、モチベーションが高いせいか、5時半より少し前から目が覚めました。
左足の痛みは走り出す前はかすかに感じるくらいで、BUPメニューをやることができました。
これまでの練習で培ったものがきちんと出し切れた感じがありましたが、タイムを見ると前回より悪い。太りすぎです。それでもこの体で走れたということで、納得いく練習になりました。


朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目9分22秒(1K換算)4分25秒
2周目9分2秒(1K換算)4分16秒
3周目8分24秒(1K換算)3分58秒
4周目7分51秒(1K換算)3分42秒
平均8分40秒(1K換算)4分5秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today10.48kmthis month95.28km
2016年01月07日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越

体重53.3kg
体脂肪6.8%
心拍58
コンディション32

昨日は左足の甲の痛みがひどく、オフにしました。
今日は練習できますように、祈るような気持ちで準備していると、いけそうな予感。
MTTで、8K走りました。
タイムを見ないでテンポ意識のこのメニュー。本来は1K3分44秒でしたが、2秒ほど遅くなりました。
それでも、この前まではインターバルでしか刻めなかったことを考えると、これまでやってきたことが順調に力になっていることを実感出来ました。
いよいよ明日から学校。子供達と過ごす最後の午後を満喫します。

MTT 226.7秒

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today11.1kmthis month73.27km
2016年01月04日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重kg
体脂肪%
心拍64
コンディション31

昨日のペース走で左足の甲を痛めました。走りだしたときに少し痛んでいたので、そこで紐を少し緩めればよかったのですが、横着してしまいました。それでも走っているうちに痛みが抜けてきたので、疲労骨折ではなさそうです。
今日は心拍も上がっていることから、疲労を上手く抜く感じでのFTをやりました。
順調です。
昨日は箱根駅伝でした。
青山学院の完全優勝。これからしばらく青学の強さは続きそうです。
選手の視点で考えると、箱根に出られる学校、優勝が狙える学校、さらにキャンパスが都内にあり、知名度があり、学歴にもつながる、チームの雰囲気も和気あいあいとしている。
これだけ揃っている学校から誘われたら、断る必要もありません。
学校側がどのようなスタンスで駅伝と関わっていこうとしているのか、それは指導者にとっては大きなヘルプになります。強い選手は強い学校に集まる、それは簡単には越えられない壁となっていきます。
では、どうすればいいのか。
それでも、諦めない。
自分に与えられた環境の中で最善を尽くし、夢を描き続けること。それがスポーツです。
集まってくれた選手の持ちタイムを見て、強豪と比べて試合前から諦めるのではなく、持ちタイムから想像もつかないパフォーマンスを引き出し続けること、それしか僕たちには道がありません。
でも、それは僕たちだけができること。
与えられた特権なのです。
法政大学の選手たちが夢に向かって挑戦する姿を見て、
きっとうちの部員達も頑張ろうと思ってくれたと信じています。
僕たちには僕たちの夢舞台があります。
僕たちだけが目指せるてっぺんまで、必ずたどりつく1年にしようと思います。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today10.2kmthis month50.69km
2016年01月03日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重kg
体脂肪%
心拍52
コンディション35

昨日のアップをし忘れていたようです。↓昨日の分からお願いします。

毎年、年末年始はどうしても練習が停滞しがちですが、今年は良い状態が継続できています。
今日は仏子での周回ペース走に挑戦しました。
安全にスピードが確保できるコースを作ったところ、1周が1.08Kと普段と比べて短いので、周回数が増えます。
最初の1周の体感スピードは3分50秒を切るくらいに感じていたのですが、実際は4分20秒。タイムを見ないでやることにしているので、終わってみてびっくりですが、やはり暗い中でのスピード感覚は難しいです。
これまで練習してきたことが力になっていると感じられる走りとなりました。終始きつくなく、気持ちよく走ることができました。思ったよりスピードが出ていなかったのですが、イメージ的には完ぺきな練習になりました。これなら継続できそうです。
そして、これからレジスタンストレーニングをしながら箱根駅伝復路を見ます。
いろいろと感じることの多い今年の箱根駅伝ですが、子供たちも法政をばっちり応援してくれているので、良い走りを期待します。



仏子朝練1.08KPace 22.2K
1周目4分41秒(1K換算)4 分20 秒
2周目4分45秒(1K換算)4 分24 秒
3周目4分48秒(1K換算)4 分27 秒
4周目4分40秒(1K換算)4 分19 秒
5周目4分40秒(1K換算)4 分19 秒
6周目4分33秒(1K換算)4 分13 秒
7周目4分32秒(1K換算)4 分12 秒
8周目4分27秒(1K換算)4 分7 秒
9周目4分30秒(1K換算)4 分10 秒
10周目4分34秒(1K換算)4 分14 秒
11周目4分34秒(1K換算)4 分14 秒
12周目4分28秒(1K換算)4 分8 秒
13周目4分28秒(1K換算)4 分8 秒
14周目4分30秒(1K換算)4 分10 秒
15周目4分33秒(1K換算)4 分13 秒
16周目4分27秒(1K換算)4 分7 秒
17周目4分29秒(1K換算)4 分9 秒
18周目4分31秒(1K換算)4 分11 秒
19周目4分4秒(1K換算)3 分46 秒
20周目3分51秒(1K換算)3 分34 秒
平均4分30 秒(1K換算)4 分10 秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today22.2kmthis month40.49km
2016年01月02日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重kg
体脂肪%
心拍54
コンディション31

仏子にお邪魔しています。
今日はSF35sをやりました。予定していた通りの練習ですが、場所が変わるとまずは練習場所の確保から始まります。このメニューはスピードが全然違うので、安全な場所でなくてはいけません。たっくんたちとよくサッカーをしに行く広場があったので、そこで練習をしました。
下が芝生のため、スピード感は落ちますが、その分滑りそうになるところでしっかり力を使う感じで、良い練習になりました。前回35秒をやっているので、今日はその部分では楽に感じました。後半の落ちも若干ありますが、前回よりずいぶんと改善されていました。
そして今日は箱根駅伝往路です。
昨年卒業した部員が法政大学陸上部に入部しての箱根駅伝ということで、例年以上にいろいろな気持ちを感じます。
1区の足羽君は予選会で大活躍。法政大学の箱根駅伝出場の立役者となりましたが、残念ながら思うような走りができませんでした。1区トップの5km通過タイムが14分15秒。物凄いハイペースの中、完全にペースを乱されました。
去年の都駅伝を思い出しました。1区横田君は安定感でNo.1、練習では毎回外すことなく走れていました。それでも都駅伝では予想外の不調。駅伝とはそういうものです。でも、横田君でそうなら、仕方ない、という気持ちもありました。それに駅伝はチームで走るもの。残りの6人がどう走るかという考え方でした。
足羽君でこうなら仕方ない、残りの9人で頑張るしかない。
襷をつなぐということはそういうことです。

single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today7.81kmthis month18.29km
2016年01月01日
三鷹市 東京 法政高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.6kg
体脂肪6.8%
心拍54
コンディション24

昨日は年に一度の大晦日パーティー。黒瀬と一緒に、暴飲暴食、大笑いの夜でした。それでも起きていられたのが11時45分まで。一人限界を迎えて寝ました。
そして今日は無事走り初め。2016年は素晴らしいスタートができました。
最初のメニューはやはり、今年一年間大切にしたいメニューということで、普段の周回コースの普段のメニューにしました。普段と違ったのは、この時間に起きている人が多かったことと、いつも見かける人は帰省しているのか見かけなかったことです。この時間に起きている人はみんな初日の出を見ていました。僕は毎朝、このきれいな太陽に向かって走っているので、特別な感動はありませんが、いつも通り、今日もよろしくお願いしますという気持ちで走りました。
たっくんとゆうちゃんも黒ちゃんのおかげで最高の年末を迎えることができました。昨日は「笑ってはいけない」を見ながら、特にたっくんが珍しく大爆笑していました。
黒ちゃんと会うのはきっと夏。
大人も含めてみんなで成長していたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

朝練2.1K周回BUP10.48K
1周目12分40秒(1K換算)5分45秒
2周目11分55秒(1K換算)5分25秒
3周目11分32秒(1K換算)5分15秒
4周目11分10秒(1K換算)5分5秒
平均11分49秒(1K換算)5分22秒


single leg push-ups 60times
oblique abdominals 380times
functional hip A.A. 60times
core 800times
handstand push-up 100times
pogo 10times
knee tuck jump 10times
double scissors 10times
today10.48kmthis month10.48km


戻る